このサイトの推奨ブラウザはGoogle Chromeです
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル
in 中国・四国ブロック
Art Brut CREATION Nippon in TOTTORI
明日より開催!
ライブ配信はこちらから→
https://shougaisya-fes.jp/schedule.html#live
ART BRUT CREATION NIPPON ARCHIVE
9月5日、サイトオープン!
今後、展覧会出展作家情報、舞台芸術公演の様子などを配信していきます。
https://archive.artbrut-creation-nippon.jp/festival/
イベントタイムテーブル Event Timetable
会場開催 At Venue |
ライブ配信 Live Stream |
ライブ配信 Live Stream |
地域の魅力紹介 Introduction of Local Attractions
日付/ Date | 時間・内容/ Time Content | 会場/ Venue |
---|---|---|
9月5日土曜日 September 5, Sat |
10:00 オープニングセレモニー 打吹童子ばやし×琴の浦高等特別支援学校ダンス部コラボステージ 中国・四国各県知事、障害者等による大会宣言 ほか 10:00 Opening ceremony Uchibuki Doji Bayashi x Dance Club of Kotonoura High School Special Needs School Collaboration Stage, Opening declaration by the governors of prefectures in Chugoku and Shikoku prefectures, persons with disabilities, and others. |
ライブ配信 Live Stream |
10:30 じゆう劇場公演(鳥取県) 演目「『マクベス』からさまよい出たもの 2020」 10:30 Performance of JIYU GEKIJO (Tottori) Program: What wandered from Macbeth 2020 |
||
13:00 鳥取中央育英高等学校 書道パフォーマンス 13:00 Calligraphy performance ofTottori Chuo Ikuei High School |
||
13:40~17:00 障害者によるステージ発表 13:40~17:00 Disabled peopleʼs performance |
||
9月6日日曜日 September 6, Sun |
10:00~13:00 障害者によるステージ発表 10:00~13:00 Disabled peopleʼs performance |
|
13:00 石見神楽公演 (いわみ福祉会芸能クラブ(島根県)) 演目「大蛇(おろち)」 13:00 Performance of Iwami Kagura‒Iwami Welfare Society Performing Arts Club (Shimane) Program:Orochi |
||
14:00~15:00 障害者によるステージ発表 14:00~15:00 Disabled peopleʼs performance |
||
15:00 かんばらけんたダンス&トークショー 15:00 Kanbara Kentaʼs Dance & Talk Show |
||
16:00 フィナーレステージ チアダンスRAINEBOW 鳥取 など 16:00 Finale Stage CheerDance RAINEBOW Tottori, and other. |
会場開催 At Venue |
「日本人と自然」をアール・ブリュットの視点を通じて国内外に発信する展覧会を開催します。グランドオープニング(2020年2月・滋賀)出展作品の一部に加え、新たに参加する中国・四国地域の作者による作品を併せて紹介します。
Following the theme of “Humanity and Nature in Japan”, an exhibition will be held with works. In addition to some of the works exhibited at the Grand Opening (February 2020, Shiga), we will also introduce works by new participating artists in the Chugoku and Shikoku regions.
ART BRUT CREATION NIPPON ARCHIVE
にて、展覧会の様子を動画で見ることができます。
9月5日、サイトオープン!
https://archive.artbrut-creation-nippon.jp/museum/tottori/artbrut/
田湯 加那子 1983- 北海道在住 / Tayu Kanako (1983 to present) Living in Hokkaido Prefecture
田湯は人気アニメのキャラクターやステージで歌うアイドル、または植物などといったモチーフを、うねりのあるフォルムや、力強いタッチで描いてきた。近年では、彼女の新たな表現行為として、もともと描いていた自分の作品に、黒を中心とした暗色で塗りつぶす行為が加わった。この方法を選ぶようになったのには、身近な人物の死を経験したことがきっかけの一つになったのではないかと田湯の母は語る。毎日、朝から夕方まで、多くの時間を描くことに費やす彼女にとって、絵の表現は自身の心のあり様と密接にリンクする営みであるといえるだろう。
Tayu has been drawing motifs, such as popular anime characters, idols who sing on stages, and plants, in undulating forms with a powerful touch. In recent years, she has added her original creations as a new form of expression in which she colors her previous work in black. Her mother believes that the death of someone close to her lead her to express herself in this way. Tayu draws every day from early morning until evening, and what she expresses in her drawings reflects what’s in her heart.
冬澤 千鶴 1979- 北海道在住 / Fuyusawa Chizuru (1979 to present) Living in Hokkaido Prefecture
冬澤が本格的に創作活動に取り組むようになったのは、2016年頃、所属している福祉施設のアート活動が始まったことがきっかけであった。絵を描くときには地べたに座り込むのが彼女のルールとなっている。支持体には、紙のほかに、活動を行っていた部屋にあった袋戸という意外な素材も選ばれる。クレヨンを塗りたくった紙や袋戸の上から、先のとがった固定具(ヒートン)を用いて、スクラッチすることで無数の線が刻まれ、独特の表情が生まれる。色は彼女の好みらしく暖色が選ばれるが、アート活動に参加するほかの参加者の作品からも着想を得ながら、鮮やかに着彩されていく。
Fuyusawa started to become serious about creativity around the beginning of 2016 when the welfare institution to which she belonged to started to be involved in the arts. Her go-to method when drawing is to sit on the ground. In addition to paper, she uses an unusual material as the base – a fukurodo (paper sliding door for a Japanese-style cupboard). Her unique expression is created by carving millions of lines which are scratched using an eye bolt from above the crayon-painted paper or fukurodo. She tends to color with warm colors, just like her, but she also colors vividly while being inspired by other artists.
坂本 三次郎 1921-2016 岩手県 / Sakamoto Sanjiro (1921 to 2016) Lived in Iwate Prefecture
制作の時間は夜明けから日暮れまで、時期は毎年、雪が解けてから再び雪が積もるまで。材料は、周囲から集めてきた草や石、木、時には野菜やデッキブラシなども。制作スペースは食堂裏の空き地、東屋のベンチなど。坂本は、材料を施設周辺から拾い集めてきては並べて置くというこの行為を、70歳頃からはじめ、亡くなる2016年まで続けた。坂本によるこの行為は、あたかも、子どもが、ガラクタや人形などに向かって、親しみを込めて向き合うかのようであった。関心をくすぐる材料の感触を確かめながら並べ、そこに広がる風景を見つめることで、外界を知覚していたといえるのかもしれない。
Sakamoto created every year, since the snow melted until it started snowing again, from dusk till dawn. He used plants, stones and branch of woods that he picked from his surroundings, and sometimes vegetables and decking brushes. He created in empty lots behind a cafeteria and on an arbor bench. Sakamoto started to gather materials from the surroundings of the facility and place them side by side when he was around 70 years old and continued to do so until 2016 when he passed away. It was as if a child befriending junk. He might have perceived the outside world by the feel of the objects he lined up and observing the emerging scenery.
佐藤 純二郎 1990- 秋田県在住 / Sato Junjiro (1990 to present) Living in Akita Prefecture
中学生のころから書き溜めた、空想のサイボーグ「ジョバンニ」にまつわる一連の紙片を佐藤は常に持ち歩いている。ジョバンニは当初、人類を殲滅させることを目的に創られたが、やがて他者からの愛を得たいと感じるようになっていく。SFに造詣が深い佐藤は、既存のアニメや小説作品ともリンクさせながら、頭の中で物語を編み上げてきた。名前の由来は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の主人公から。佐藤は自らの経験や思いを一連の表現に込めているという。その点、ジョバンニは作品と言うよりも、彼自身の思想が色濃く表れた、「分身」という言い方が適切なのかもしれない。
Sato always carries with him a series of papers which depict Jobanne, an imaginary cyborg that he created when he was a junior high school student. Originally, Jobanne was created with the aim to destroy humanity, but over time, it started feeling the need to be loved by others. Sato is a sci-fi aficionado and has been creating stories in his mind while connecting them to existing animations and novels. The origin of the name is “Night on Galaxy Express” by Miyazawa Kenji. Sato claims he brings his experience and thoughts into a series of expressions. In that sense, Jobanne is Sato’s alter ego that expresses his thoughts rather than his work of art.
五井 雅人 1997- 新潟県在住 / Goi Masato (1997 to present) Living in Niigata Prefecture
五井の行為ははじめ、人知れず行われていた。通所する施設の床に落ちている、毛を拾い集め、それを細かく結び合せて、繋げたり、編み込んだりするのである。手先が器用な五井は、この行為とは別に切紙細工も制作している。それらが評価を集める中、支援員がこの髪結びの行為にも目を向け、展覧会に出品されるようになり、注目が集まるようになった。普段は特に目もくれないような抜け落ちた髪が、五井の指先の技によって集約され、新たな形が与えられるプロセスには、日常的なモノが美的性質を宿していく驚きが感じ取れる。
Goi’s work went unnoticed at first. He picks up hair that has fallen on the floor of the facility where he is placed in, ties them precisely, and joins or weaves them. With his skillful hands, Goi also creates cut paper art. Goi’s talents of tying strands of hair caught the support staff’s attention. They started to display his work at exhibitions, turning the spotlight to Goi’s work. His creative process of collecting fallen hair that goes unnoticed and transforming it into a new forms makes you feel how there is unexpected beauty everyday objects.
美濃部 責夫 1968- 三重県在住 / Minobe Sekio (1968 to present) Living in Mie Prefecture
水性ボールペンを用い、顔を支持体に限りなく近づけ、一定の間隔で少しずつ色を刻み付けるようにして描く。美濃部による行為の蓄積は、紙面にリズムを生み出し、きめ細やかな表情を作り出していく。2000年ごろから絵を描き始め、現在は平日の午前や夕食前の空き時間など、自身が描きたいと思ったタイミングで制作に臨む。しかし、絵を描く時間は、1時間にも満たない。それは、制作の準備をするときも片付けるときもこだわりがあり、決まった手順でゆっくりと時間をかけるからである。描くスピードもゆったりとしており、A4サイズ程度の大きさとなると、1枚を埋め尽くすのに、およそ3か月はかかる。
Minobe brings his face as close as he can to the paper and uses water-based ballpoint pens to color little by little at regular intervals. The repetitions create a rhythm on the paper, creating a detailed expression. Minobe started to draw around the year 2000 and is currently drawing in his free time, in the morning before breakfast or before dinner. However, he cannot draw for more than an hour because a lot of attention needs to be given for preparation and clean up and also because progress is slow with a fixed procedure. Minobe takes his time drawing, and it takes about three months to complete an A4 sheet.
木村 佑介 1985- 滋賀県在住 / Kimura Yusuke (1985 to present) Living in Shiga Prefecture
幼少のころから仏像鑑賞に関心があったとのことで、実際に仏像を鑑賞し、記憶として残ったイメージをもとに作られている。生み出された作品は、菩薩や如来などを思わせつつも、素朴でおおらかな表情を携えている。初期のころは、線描を用いた絵画的な表現であった。それが制作するにつれて、細かなモチーフを貼り付けた像へと変化していった。作陶以外にも仏像の絵も描いていたそうだ。どの作品にも特有の親しみやすさがあり、対象への温かな眼差しと愛情が感じられる。
Kimura said he was interested in Buddha statues since childhood and he creates based on those memories. The works that he creates carry a genuine and easygoing expression that reminisce Bodhisattva and Nyorai. At first, the expressions were picturesque using line drawing. But as the drawing developed, it transformed into an image with a detailed motif. He drew Buddha statues in addition to pottery. Each work created by Kimura displays a unique sense of familiarity making the viewer feel a warm look in the eyes and affection.
西川 智之 1974- 滋賀県在住 / Nishikawa Satoshi (1974 to present) Living in Shiga Prefecture
西川は1993年、「八木一夫が出会った子供たち」展(滋賀県立陶芸の森)に出展したことで注目を集めて以降、国内外で作品を発表している。作品の特徴は、小さな要素を繰り返し増殖・密集させ、一つの大きな集合体を形作るという方法である。「帆船」を形成するのは水兵の集合体であり、「りんご」を形成するのは、なぜかウサギの集合体となっている。作品は、3、4時間で一気に形になっていく。西川は1990年、近江学園への入園を機に、粘土による制作を開始した。卒園した現在も定期的に園を訪れ、制作し続けている。
Nishikawa has been exhibiting his work all over Japan since 1993 when he drew attention to the work he displayed at the exhibition “The children that Yagi Kazuo met". His work is characterized by a method where small elements are repeatedly increased and clustered together to form one large conglomerate. “Sailboat" is composed of a collection of sailors and somehow, “Apple" is composed of a collection of rabbits. His works morph into a shape in 3 or 4 hours. Nishikawa started to create works with clay in 1990 when he entered Omi Gakuen. He has regularly visited the facility even after graduating and continues to create.
松本 孝夫 1950- 滋賀県在住 / Matsumoto Takao (1950 to present) Living in Shiga Prefecture
松本が暮らす福祉施設の自室の中に、中身の詰まった黒いビニールのゴミ袋が鎮座していた。その上には空き箱も置かれている。この物体は、支援員から「オブジェ」と呼ばれる松本の制作物である。オブジェには、空き缶や空き箱、玩具、そして自分の描いた絵もこの中に入れ込まれている。ゴミ袋の中にも、置かれた空き箱にも自分の絵が入っている。はじめは衣服を積み上げる行為だったが、やがて中に物を詰め込むようになった。途中、衣服がゴミ袋に変わったり、空き箱の代わりにスリッパが置かれるなどの変遷を辿るも、彼にとっての大切な何かとして、このオブジェは作られ続けている。
A black plastic garbage bag full of things was found in the room of the facility where Matsumoto lives. An empty box was also found on top of it. The support staff called his work“Objects". The objects include empty cans and boxes, toys, and pictures he has drawn. At first, he was only stacking clothes, but eventually things started to get packed inside. In this process, clothes have been turned into garbage bags and slippers have been put into empty boxes but for him, it is an important object that is still being created.
吉田 格也 1975- 兵庫県在住 / Yoshida Kakuya (1975 to present) Living in Hyogo Prefecture
自宅の中庭の柵に括りつけられたおびただしい量の麻紐。柵の足元部分には、ダイエットペプシのボトルがこちらも大量に並べられている。吉田はもともと、コーラを飲んで空にし、ボトルの中に水を入れて柵に並べるという行為を毎日繰り返していた。そんな吉田にとってボトルを吹き飛ばしてしまう台風は忌むべき出来事であった。そのような中、吉田の父がペットボトルを固定する方法として麻紐を括りつけることを提案した。はじめはペットボトルを固定させるためボトルと柵を繋ぎ止めていただけであったが、現在では麻紐を括る行為自体に重要性が増したようで、来る日も来る日も何本かの紐を括り付け、その範囲は柵全体にわたっている。
Many hemp cords are tied to the courtyard fence of his home. Multiple large Pepsi bottles are also displayed at the bottom of the picket. Yoshida used to drink Pepsi, empty the bottle and fill it up with water, and line them up on the picket every day. It was a tragic event for him when the typhoon blew away the bottles. Under such circumstances, Yoshida's father suggested tying the bottles with hemp cords to keep them fixed to the fence. At first, the purpose was to keep the PET bottles fixed to the fence. But now, it seems that the process of tying the hemp cord itself has become more meaningful. Every day, several strings are tied up spanning the whole fence.
森脇 高弘 1972- 鳥取県在住 / Moriwaki Takahiro (1972 to present) Living in Tottori Prefecture
森脇は福祉施設のアトリエで制作を行っている。活動に参加した当初は制作に興味がない様子で、横になってテレビを観ていることが多かった。しかし2010年、アトリエのスタッフが目の前に画材を置いてみたところ突然描き始め、画用紙いっぱいに沢山の色を塗り重ねることに夢中になった。以降、アトリエに来ては休むことなく黙々と制作に取り組んでいる。午前中のみ制作し、12時ぴったりに制作を終えるのが森脇のスタイルだ。軽快なタッチでカラフルに描かれる作品は、森脇の感情が可視化されるような印象を観る者に与えている。
Moriwaki works in the studio of a welfare facility. When Moriwaki first participated in the activity, he seemed to be uninterested in the production and could often lay down and watch TV. However, in 2010, when the studio staff placed painting materials in front of him, Moriwaki suddenly started drawing and was preoccupied with painting using many colors filling the drawing paper. Since then, Moriwaki has continued to work alone silently on the art works in the studio. It is Moriwaki's style to work on his art only in the morning and finish at exactly 12pm. The works that are colorfully drawn with a light touch give the viewer an impression of Moriwaki's visualized emotions.
Takeuchi Tomoaki 1983- 岡山県在住 / Takeuchi Tomoaki (1983 to present) Living in Okayama Prefecture
Takeuchi Tomoakiが制作を行う目的は、自らが理想とするフォルムを持った人形を完成させることである。まだ完成品はできておらず、理想体に向けて日々試行錯誤しながら、試作の素体が制作されている段階であり、出展作品もこの意味では、制作途中のものといえる。「想像しながら作っている時が一番楽しく、ある程度出来上がってきたら急に興味を失ってしまう」という本人の言葉のとおり、いくつもの習作が溢れている。他方では、「完成させてしまうとそこで終わってしまう」という思いもあり、Takeuchi Tomoakiの人形作りは終わりなき制作であるともいえる。
Takeuchi creates with the aim to make dolls with the ideal form. His work has not been completed yet, and he is experimenting by trial and error on a daily basis and progressing towards the ideal body. The exhibited works are still in the process of creation. Many studies are exhibited in line with what Takeuchi says,“I feel the happiest when I'm creating while imagining and then suddenly lose interest once it's completed." On the other hand, as he also feels that, “If I complete it, it will be the end", his creations are endless.
藤井 将吾 1986- 広島県在住 / Fujii Shogo (1986 to present) Living in Hiroshima Prefecture
物心ついたころから、絵を描くのが好きであったという藤井。画中に登場するのは、バス、電車といった乗り物、アニメのキャラクター、企業のロゴマークや道路標識、アイスクリームなどであり、彼の関心事が画面に一挙に集っているといえる。また、旅行や外出が好きな藤井であるが、近年はグーグルマップを駆使して、ウェブ上でさまざまな場所を旅することも楽しんでいるという。画中に溢れるアイテムは道で見かけるものが多いことから、藤井にとって絵を描くことは、主に彼が外出先で見かけた風景を中心に、自身が吸収した情報を、紙面上に再構成する行為にもみえる。
Fujii says he has liked drawing as far as he can remember. He draws vehicles such as buses and trains, anime characters, company logos, road signs, and ice cream, and all of his interests are displayed on the surface of the drawing. Fujii likes to go out and travel but in recent years, he has enjoyed travelling to various places on the Internet using Google Maps. A lot of the objects in the drawing are often found on roads, and it seems that Fujii recreates on paper what he absorbs, mainly landscapes that he saw.
戸舎 清志 1969‐ 島根県在住 / Toya Kiyoshi (1969 to present) Living in Shimane Prefecture
町を俯瞰的に捉えた彼の絵には、車がすし詰めになっている。絵を描くために使うのは、定規とボールペンであり、非常に規則正しくスピーディに描かれていく。支持体にはカレンダーの裏を選ぶ。滑りがよく描きやすいのがその理由である。大量に描かれる車はすべて実在のモデルがあり、彼は車種、年式まで把握した上で、一台一台描き分けている。戸舎の絵のベースになっているのは、彼が勤務先に通うバスの車窓風景だ。はじめは画中に人物も描かれていたが、近年では描かれなくなったという。彼の絵の中では、規則的な線が構造を織り成し、建造物と車のひしめく無人の世界が展開されている。
Toya's drawings show jam-packed cars in the city captured from a high angle. He draws quickly like a clock with a ruler and a ballpoint pen. He uses the back of a calendar as a support because it is easy to slide on. All the cars that he draws are real models and he knows the model and year of each one of them. The base of his drawings is the view from the window of the bus that he rides to go to work. He used to draw in people at first but in recent years, he has removed the people. In his drawings, he intersects regular lines with the structure, unfolding an uninhabited world of buildings and cars.
徳原 望 1986‐ 山口県在住 / Tokuhara Nozomi (1986 to present) Living in Yamaguchi Prefecture
徳原は山口県周南市にある「周南あけぼの園」を活動拠点とする作家集団「アトリエnon」のメンバーとして、絵画制作を行っている。最近では地域の図書館からの依頼を受け、館内の壁一面を使用した「壁面アート」の制作も精力的に手掛けている。黒のアウトラインと鮮やかな色が徳原の作品の特徴だ。陰影の輪郭も線で丁寧になぞることにより、ベタ塗りでありながら、独自の遠近感を生み出している。徳原の描く動物は、毛並みが柄のように表現されており、また、その動物ならではの模様も有り有りと浮かび上がっている。
Tokuhara creates paintings as a member of a group of artists called "Atelier non", based in "Shunan Akebonoen" in Shunan City, Yamaguchi Prefecture. Recently, according to a request from a local library, Tokuhara has worked enthusiastically on a project for "wall art" that uses the entire wall of the building. Strong characteristic of Tokuhara's works are the black outlines and vivid colors. By carefully tracing the outline of the shadow in lines, it creates a unique perspective even though it is solid-colored. Tokuhara draws animal fur like a pattern, and at the same time draws the animal’s unique fur pattern of its own.
飛田 司郎 1959- 香川県在住 / Tobita Shiro (1959 to present) Living in Kagawa Prefecture
画面いっぱいに描かれた人物の顔。かつては、片岡鶴太郎に影響され、魚の絵などを描いていたという飛田だが、その後、岡本太郎の影響などもあり、現在のような大胆な人物画にシフトしていった。描かれているのは「きのしたかずこ」という人物である。きのしたかずこは空想の人物であり、作品にタイトルをつけるときに、支援員との会話の中で飛田から唐突に出てきた名前であるという。飛田が発言した範囲で、現在判明しているきのしたかずこに関する情報は、彼女が占い師であるということと、餃子が好物であるということだけである。
A human face drawn on the surface of the drawing. Tobita used to be inspired by Kataoka Tsurutaro and drew fish. However, later, his style shifted to daring portraits due to the influence of Taro Okamoto. This work is the portrait of Kazuko Kinoshita. She is a fictional character and the name came up suddenly when Tobita was having a conversation about the title of the work with the support staff. What Tobita said about Kazuko Kinoshita is that she is a fortune teller and her favorite food is gyoza (dumplings).
澤 泰地 1998- 徳島県在住 / Sawa Taichi (1998 to present) Living in Tokushima Prefecture
澤がワイヤーアートを学び始めたのは小学生の頃だった。そんな彼は、徳島県のワイヤーアート作家として今や欠かせない存在である。着想源となるのは、図鑑やインターネットの文献である。そこから思い描いた恐竜等の全体像や設定をもとに、設計図を書き出していく。着色までされた設計図をもとに繊細な手つきで作られる作品は、ずっしりとした重量感と、今にも動き出しそうな存在感を兼ね備えたものとして我々の前に現れる。1体の作品制作に半年以上の月日がかかることもあるという。緻密に、綿密に、その壮大な世界は作られていく。
Sawa started learning wire art when he was in elementary school. He is now an indispensable wire art artist in Tokushima Prefecture. The source of inspiration are pictorial books and internet literature. He writes down the blueprint based on the overall image and settings of a dinosaur and such. The works, which are created with a delicate hand, based on the blueprints that have been colored appear in front of us with a souse of weight and a feeling of presence as with a if it is about to move. Sometimes, it may take more than half a year to produce one piece of work. The magnificent world is carefully created in detail.
石村 嘉成 1994- 愛媛県在住 / Ishimura Yoshinari (1994 to present) Living in Ehime Prefecture
石村の創作活動は、高校の授業で版画・油画と出会ったことから始まった。以来自宅にアトリエを構え、家族や専門カウンセラー、教師などの支援を受けながら一心に制作を続けている。石村がモチーフとしているのは動物、魚、虫など様々な生物たち。その中には郷土・新居浜に因んだものも存在する。幼い頃から図鑑や動物のビデオを食い入るように見てきたという彼の観察眼から生み出される動物たちは、鮮やかな色彩と太い輪郭線がエネルギッシュな印象を生み出す一方で、作品全体には温かみも感じられる。
Ishimura's creative activities began with the encounter with prints and oil paintings in a high school class. Since then, Ishimura has set up an atelier at home, and continues to focus on sreating works with the support of family, professional counselors, teachers, and others. Ishimura’s works are mainly inspired from various creatures such as animals, fishes and insects. Some of the works are inspired from things related to Ishimura’s home, Niihama. Ishimura’s observing eyes, which have been observing pictures and animal videos since a young age create an energetic impression with vivid colors and thick outlines, while also giving warmth to the entire work.
中山 正仁 1950- 高知県在住 / Nakayama Masahito (1950 to present) Living in Kochi Prefecture
中山が絵を描くようになったのは26歳の頃である。入院していた病院で、看護師に絵の描き方を教わったことが契機であった。その後、様々な人に教わりながら住んでいたアパートの隣にアトリエを構え、美人画をはじめ、かつて見た風景や花、動物など、様々なモチーフの絵を没頭して描き続けた。それらの絵は、中山の心象風景であり、とある日のとある時間に目にした一瞬の風景が、その時の感情と重なり合い、再現されている。もしも、キャンバスが鏡だったなら、対象をつぶさに見つめる中山の瞳を写すだろう。
Nakayama started painting at the age of 26. It was when Nakayama was hospitalized that a nurse taught him how to draw paintings at the hospital. After that, Nakayama learned from many different people and set up an atelier next to the apartment where he lived, and he continues to focus on painting works of various motifs such as beautiful women, landscapes, flowers and animals that he had seen before. These paintings are the mental scenery of Nakayama, and the momentary scenery that Nakayama saw at a certain time on the certain day are reproduced with overlapping emotions at that moment. If the canvas was a mirror, it would reflect Nakayama's eyes staring at the objects.
後藤 春枝 1966- 大分県在住 / Goto Harue (1966 to present) Living in Oita Prefecture
後藤は小さな花をいくつも描き、無数の色彩がひしめき合う抽象的な絵を作り出す。彼女が所属する福祉施設の支援員が小さな紙にたくさんのカラフルな花をぎっしり描いているのを見つけ、画用紙を渡したことをきっかけに、画用紙いっぱいに花を描いたのだという。そこから作品が展覧会で紹介されるようになった。コミュニケーションが苦手だったという後藤だったが、絵を通して彼女自身のコミュニケーションも増えていったという。最近は花の数が減り、「○、□」といった記号が多くみられるようになった。これらは葉っぱを表しているとのことである。
Goto draws many small flowers to create an abstract drawing with infinite colors. She found out that a support member of the welfare facility to which she belongs drew many colorful flowers on a small piece of paper. She was given that piece of paper and drew many flowers on it. Goto was not good at communicating, but her communications skills improved through drawing. Recently, she has drawn fewer flowers and now symbols like ○ and □ have become more common. It is believed that these symbols represent leaves.
与那覇 俊 1979- 沖縄県在住 / Yonaha Shun (1979 to present) Living in Okinawa Prefecture
全紙サイズの紙に黒色のペンのみで絵を描いていたが、2016年には、12色のマーカーを用い、絵に色彩をつけ始め、また2019年からは、大きい紙にモノクロの作品を描くようにもなった。これまで描いた作品は、大小様々1,500点に及び、中には14mの大作もある。画面をよく観ると、文字や数字がこと細かに記されていることに気づく。ある部分には、何かの理論や数式のようなものが、またある部分には、誰かに向けて発せられた台詞やダジャレなども見られる。ありとあらゆる場面を構成要素としながら、壮大な一つの風景を確立している。絵を見ていると、作者の頭の中に広がる並行世界を覗き見ている気持ちになる。
Yonaha used to draw on all sizes of paper only with a black pen. In 2016, he started using 12 color markers to add color to his work. From 2019, he started to draw in black-and-white on large paper. To date, he has drawn 1,500 pieces, both large and small, some of which are 14 long. If you look closely at the drawing surface, you can notice the letters and numbers are written in minute detail. You can see something that resembles a theory or mathematical formula in one part. In another part, you can see dialogues and puns. All sorts of scenes are used as compositional elements to create magnificent scenery. When you're looking at the drawing, it feels as if you were looking into a parallel world that is the extension of Yonaha's mind.
ライブ配信 Live Stream |
『「マクベス」からさまよい出たもの』/じゆう劇場 2020年9月5日(土)10:30~
Performance of JIYU GEKIJO
Program: What wandered from Macbeth
Date: September 5(Sat),2020 10:30-
障害のある人、ない人が一緒になって、シェイクスピアの名作から大まじめにはみ出します。2019年に創作した作品を、新たな出演者も加わり、
2020年版 として上映します。
Those with disabilities and those without come together and seriously project out from Shakespeare's masterpieces. The work created in 2019 is combined with new performers and will be screened as the 2020 edition.
じゆう劇場は、鳥の劇場のプロデュースのもと、2013 年8
月に活動を開始したプロジェクト。障害のある人、ない人がいっしょに舞台を作り、日常生活では隠れがちなそれぞれの豊かさを発見し、その素晴らしさを観客と分かち合うことを目指し、活動する。毎年参加者を公募し、継続的な参加者と新規の加入者が混じりながら創作をする。2019
年度から、短編作品を県内のさまざまな場所で上演する「出張公演」を実施。共生社会を先取りした風景を観客に提示することを目指している。
Produced by Bird Theatre Company Tottori, Jiyu Gekijo is a project that was launched in August 2013. It aims to have people with and without disabilities work together in creating performances, discover the depth that tends to be hidden in the everyday life of every individual, and share that amazingness with the audience. This year marks the seventh year of the project. Every year, applications are opened to the public, and continuing participants and newcomers would mix and mingle to create the performances. Since the last fiscal year, the group has been holding tours to perform short works at various places in the prefecture. The aim is to present the audience with a scene that anticipates the inclusive society that needs our awareness.
ライブ配信 Live Stream |
2019年、日本遺産に認定された石見神楽は、島根県西部地域に伝わる口頭伝承芸能です。上映する「大蛇」は石見神楽を代表する演目の一つ。大きな大蛇(おろち)が舞台せましとのたうち回り、日本古来から伝わる神話が演じられます。
Iwami Kagura, designated as Japan Heritage in 2019, is an oral tradition performing art in the western part of Shimane Prefecture. The show named "Oro chi”is one of the representative performances of Iwami Kagura. A large snake (Orochi) flies around the stage and plays a myth from ancient Japan.
社会福祉法人いわみ福祉会では、1985 年に芸能クラブが発足し、障害のある人と職員が「石見神楽」の上演活動を
行っている。石見神楽は2019 年5 月に日本遺産認定された、島根県西部地域に伝わる口頭伝承の伝統芸能であり、障害のある人が伝統の担い手になるのは難しいとみなす意見もあった。設立当初は利用者と職員が神楽を楽しむことを軸に活動していたが、地域の人々の協力や職員の情熱によって、本格的な技術を習得し、今では地域の神楽団体で構成される協議会に加入するに至った。2017 年10 月、「2017 ジャパン× ナントプロジェクト」の一環として、彼らによるパフォーマンスはフランス、ナントの地で上演され、現地の人たちから大きな賞賛を受けた。
In 1985, a performing arts club was launched at Iwami Welfare Society, a social welfare group, with the staff and
people with disabilities performing at Iwami Kagura events. Being a traditional Japanese performing art that was
recognized as a Japan Heritage in May 2019, some were worried whether Iwami Kagura could be passed
down by people with disabilities. When the club was first established, the members held activities around
having fun with kagura music, but with the passion of the staff and the locals, they have now acquired
full-fledged skills and even joined a council composed of local kagura groups. In October 2017, as part of the
2017 Japan x Nantes Project, their performance was held in Nantes, France where they received great praise
from the locals there.
ライブ配信 Live Stream |
【地域の魅力】
緑の道 ~山陰~ 絶景動画(4K Movie)
【Local Charm】
Discover Another Japan -Sanʼ in