このサイトの推奨ブラウザはGoogle Chromeです
10月3、4日より障害者の舞台芸術公演、バリアフリー演劇などを中心に、インターネット放送局「ART BRUT CREATION北海道」として、であえーる岩見沢北海道から障害者の文化芸術フェスティバルを届ける。バリアフリー映画の上映は、岩見沢市役所北村支所にてドライブインシアターを実施。アール・ブリュット-日本人と自然-は岩見沢市の岩見沢アール・ブリュットギャラリーにて、12月20日まで作品を入れ替えながら開催する。
プログラム詳細はこちら↓
https://artbrut-hokkaido.jp/
Internet broadcasting station ART BRUT CREATION HOKKAIDO will be hosting Arts and Culture Festival of People with Disabilities from Hokkaido at Deaeru Iwamizawa on October 3 and 4, with a focus on performing arts by people with disabilities and barrier-free stage performances. Barrier-Free films will be screened at the drive-in theater at Kitamura Branch Office of the Iwamizawa City Hall. Art Brut: “Humanity and Nature in Japan” will be held at Iwamizawa Art Brut Gallary in Iwamizawa City until December 20, with artworks rotated regularly.
バリアフリーの取り組みをおこなっています。詳しくはサイト末尾の
「誰もが参加できるために」
をご覧ください。
We are working on barrier-free. For more information, see
"To ensure everyone can participate"
at the end of the site.
イベントタイムテーブル Event Timetable
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル in 北海道ブロック
Art Brut CREATION Nippon in HOKKAIDO
インターネット放送局 番組プログラム
Internet broadcasting Program
10月3日(土)October 3
時間 Time |
所要時間 Time required |
プログラム名 Program title |
出演 Appearance |
12:00~12:10 | 10分 |
開催あいさつ Greetings |
大原裕介(フェスティバル実行委員長) Yusuke Ohara(Festival executive committee chair) |
12:10~13:10 | 60分 |
瑞宝太鼓ライブ Zuiho taiko LIVE |
瑞宝太鼓 Zuiho taiko |
13:15~14:05 | 50分 |
ファッションショー Fashion show ART BRUT HOKKAIDO STYLE |
大海恵聖(出演モデルコーディネーター)、出演モデル |
14:30~15:10 | 40分 | 瑞宝太鼓フィットネス Zuiho taiko Fitness | 瑞宝太鼓、愛灯学園、帯広大谷短期大学阿部好恵ゼミ |
15:30~16:15 | 45分 | ひがし町パーカパッションアンサンブル | 高田大志(浦河ひがし町診療所)、ひがし町パーカパッションアンサンブル、大原裕介 |
16:30~17:30 | 60分 |
バリアフリー映画プレトーク Barrier-free Film pre-talk |
森田宏幸(映画監督)、山上徹二郎(映画プロデューサー) Hiroyuki Morita(Director), Tetsujiro Yamagami(Film Producer) |
10月4日(日)October 4
時間 Time |
所要時間 Time required |
プログラム名 Program title |
出演 Art Brut Hokkaido |
10:30~11:30 | 60分 |
北海道のアール・ブリュット |
北海道アールブリュットネットワーク協議会 |
12:00~12:30 | 30分 |
愛灯学園ポプケの生ライブ |
ハランベー、石田祐世 |
13:00~13:40 | 60分 |
Face to Fukushiコラボ企画「当事者のリアル」 |
岩見沢農業高校ボランティア部、中和彦(北海道ろうあ連盟)、大原裕介 |
14:30~16:40 | 130分(休憩含む) |
バリアフリー演劇 「ヘレン・ケラー」 Barrier free Theater “Helen Keller” |
東京演劇集団風 Tokyo Theatre Company KAZE |
16:40~17:00 | 20分 |
「ヘレン・ケラー」アフタートーク Barrier free Theater “Helen Keller” After talk |
東京演劇集団風 Tokyo Theatre Company KAZE |
17:00~17:30 | 30分 |
クロージング Closing |
大原裕介、永井亘(フェスティバル実行委員会) |
青木 尊 1968- 福島県在住 / Aoki Takeru (1968 to present) Living in Fukushima Prefecture
描かれるのは、八代亜紀、ちあきなおみ、アブドーラ・ザ・ブッチャー、アニメ「ろぼっ子ビートン」のキャラクターのウララちゃんなどの題材。それらは青木のフィルターを通り抜けることで、濃厚、濃密な肖像として変貌を遂げる。ボールペンや鉛筆で力強く刻まれた線や形からは、モチーフに向けた青木の熱い思いが溢れだしている。絵は、小学生の頃から描きはじめた。以前は入所した福祉施設で制作を行っていたが、退所後も自宅や通所する福祉施設で精力的に描き続けている。
Aoki draws Yashiro Aki, Chiaki Naomi, Abdullah the Butcher, and Urara-chan from Robokko Beeton. These characters are transformed into rich and dense portraits when they pass through Aoki’s filter. The lines and shapes engraved with a ballpoint pen or pencil clearly display his passion for motifs. He started drawing when he was an elementary school student. He used to create at the welfare institution where he was placed, but now draws vigorously at home and at the welfare institution he currently goes to.
菅原 章 1976- 岩手県在住 / Sugawara Akira (1976 to present) Living in Iwate Prefecture
もともと絵を描くことがあまり得意な方ではなかった菅原が、作品の制作に向き合うようになったのは、余暇活動で参加した絵画のワークショップだったという。その後、本格的に取り組みはじめ、2005年から毎年、「いわて・きららアート・コレクション」に応募。2006年には、《家》で奨励賞を受賞する。その後もこの公募展に出すことをモチベーションに、継続的に制作に取り組み、受賞を重ねてきた。大胆なタッチとカラフルな色彩で描かれるのは、本人が気にいった乗り物や、身近にある野菜などのモチーフ。1点の作品を制作するのに、下地を描くことから始まり、着色までじっくりと1年をかけて完成させる。
Sugawara was not familiar with drawing, but he started to walk the path of creativity when he joined a workshop in his free time. He then worked with determination and applied for the Iwate Kirara Art Collection every year since 2005. In 2006, he was awarded encouragement prize. Since then, participating in this exhibition of works by the general public has been his drive, and he has been creating and awarded without a break. With a daring touch and lively colors, he draws motifs of vehicles or vegetables he is fond of.
冬澤 千鶴 1979- 北海道在住 / Fuyusawa Chizuru (1979 to present) Living in Hokkaido Prefecture
冬澤が本格的に創作活動に取り組むようになったのは、2016年頃、所属している福祉施設のアート活動が始まったことがきっかけであった。絵を描くときには地べたに座り込むのが彼女のルールとなっている。支持体には、紙のほかに、活動を行っていた部屋にあった袋戸という意外な素材も選ばれる。クレヨンを塗りたくった紙や袋戸の上から、先のとがった固定具(ヒートン)を用いて、スクラッチすることで無数の線が刻まれ、独特の表情が生まれる。色は彼女の好みらしく暖色が選ばれるが、アート活動に参加するほかの参加者の作品からも着想を得ながら、鮮やかに着彩されていく。
Fuyusawa started to become serious about creativity around the beginning of 2016 when the welfare institution to which she belonged to started to be involved in the arts. Her go-to method when drawing is to sit on the ground. In addition to paper, she uses an unusual material as the base – a fukurodo (paper sliding door for a Japanese-style cupboard). Her unique expression is created by carving millions of lines which are scratched using an eye bolt from above the crayon-painted paper or fukurodo. She tends to color with warm colors, just like her, but she also colors vividly while being inspired by other artists.
美濃部 責夫 1968- 三重県在住 / Minobe Sekio (1968 to present) Living in Mie Prefecture
水性ボールペンを用い、顔を支持体に限りなく近づけ、一定の間隔で少しずつ色を刻み付けるようにして描く。美濃部による行為の蓄積は、紙面にリズムを生み出し、きめ細やかな表情を作り出していく。2000年ごろから絵を描き始め、現在は平日の午前や夕食前の空き時間など、自身が描きたいと思ったタイミングで制作に臨む。しかし、絵を描く時間は、1時間にも満たない。それは、制作の準備をするときも片付けるときもこだわりがあり、決まった手順でゆっくりと時間をかけるからである。描くスピードもゆったりとしており、A4サイズ程度の大きさとなると、1枚を埋め尽くすのに、およそ3か月はかかる。
Minobe brings his face as close as he can to the paper and uses water-based ballpoint pens to color little by little at regular intervals. The repetitions create a rhythm on the paper, creating a detailed expression. Minobe started to draw around the year 2000 and is currently drawing in his free time, in the morning before breakfast or before dinner. However, he cannot draw for more than an hour because a lot of attention needs to be given for preparation and clean up and also because progress is slow with a fixed procedure. Minobe takes his time drawing, and it takes about three months to complete an A4 sheet.
佐藤 純二郎 1990- 秋田県在住 / Sato Junjiro (1990 to present) Living in Akita Prefecture
中学生のころから書き溜めた、空想のサイボーグ「ジョバンニ」にまつわる一連の紙片を佐藤は常に持ち歩いている。ジョバンニは当初、人類を殲滅させることを目的に創られたが、やがて他者からの愛を得たいと感じるようになっていく。SFに造詣が深い佐藤は、既存のアニメや小説作品ともリンクさせながら、頭の中で物語を編み上げてきた。名前の由来は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の主人公から。佐藤は自らの経験や思いを一連の表現に込めているという。その点、ジョバンニは作品と言うよりも、彼自身の思想が色濃く表れた、「分身」という言い方が適切なのかもしれない。
Sato always carries with him a series of papers which depict Jobanne, an imaginary cyborg that he created when he was a junior high school student. Originally, Jobanne was created with the aim to destroy humanity, but over time, it started feeling the need to be loved by others. Sato is a sci-fi aficionado and has been creating stories in his mind while connecting them to existing animations and novels. The origin of the name is “Night on Galaxy Express” by Miyazawa Kenji. Sato claims he brings his experience and thoughts into a series of expressions. In that sense, Jobanne is Sato’s alter ego that expresses his thoughts rather than his work of art.
五井 雅人 1997- 新潟県在住 / Goi Masato (1997 to present) Living in Niigata Prefecture
五井の行為ははじめ、人知れず行われていた。通所する施設の床に落ちている、毛を拾い集め、それを細かく結び合せて、繋げたり、編み込んだりするのである。手先が器用な五井は、この行為とは別に切紙細工も制作している。それらが評価を集める中、支援員がこの髪結びの行為にも目を向け、展覧会に出品されるようになり、注目が集まるようになった。普段は特に目もくれないような抜け落ちた髪が、五井の指先の技によって集約され、新たな形が与えられるプロセスには、日常的なモノが美的性質を宿していく驚きが感じ取れる。
Goi’s work went unnoticed at first. He picks up hair that has fallen on the floor of the facility where he is placed in, ties them precisely, and joins or weaves them. With his skillful hands, Goi also creates cut paper art. Goi’s talents of tying strands of hair caught the support staff’s attention. They started to display his work at exhibitions, turning the spotlight to Goi’s work. His creative process of collecting fallen hair that goes unnoticed and transforming it into a new forms makes you feel how there is unexpected beauty everyday objects.
Takeuchi Tomoaki 1983- 岡山県在住 / Takeuchi Tomoaki (1983 to present) Living in Okayama Prefecture
Takeuchi Tomoakiが制作を行う目的は、自らが理想とするフォルムを持った人形を完成させることである。まだ完成品はできておらず、理想体に向けて日々試行錯誤しながら、試作の素体が制作されている段階であり、出展作品もこの意味では、制作途中のものといえる。「想像しながら作っている時が一番楽しく、ある程度出来上がってきたら急に興味を失ってしまう」という本人の言葉のとおり、いくつもの習作が溢れている。他方では、「完成させてしまうとそこで終わってしまう」という思いもあり、Takeuchi Tomoakiの人形作りは終わりなき制作であるともいえる。
Takeuchi creates with the aim to make dolls with the ideal form. His work has not been completed yet, and he is experimenting by trial and error on a daily basis and progressing towards the ideal body. The exhibited works are still in the process of creation. Many studies are exhibited in line with what Takeuchi says,“I feel the happiest when I'm creating while imagining and then suddenly lose interest once it's completed." On the other hand, as he also feels that, “If I complete it, it will be the end", his creations are endless.
藤橋 貴之 1963 京都府在住 / Fujihashi Takashi (1963) Living in Kyoto Prefecture
藤橋は1983年、20歳の頃に通っていた福祉施設の取り組みで行われていた絵画制作に参加し、絵を描き始めた。それから現在まで、自宅や通っている施設の工房で多くの風景画を残している。写真で見た世界各地の景色や、実際に自分が赴いた土地で描いたスケッチをもとに、170色の色鉛筆を駆使しながら描きあげていく。筆圧の強い丹念な塗り込みにより、色鉛筆とは思えないような質感で面が塗られているのが特徴の一つといえ、筆致の流れを感じさせないフラットな平面表現がなされている。なお、今展では、日本の風景を描いているものを中心に展示している。
Fujihashi started to draw when he joined a painting workshop held in the welfare institution he was going to in 1983 when he was around 20 years old. Since then, he has left many paintings of landscapes at home and at the facility he goes to. He draws with 170 colored pencils and his drawings are based on sceneries from all over the world he has seen in photos and sketches of places he has actually travelled to. One of the characteristics of his work is that the texture of the surface doesn't look like it was painted with colored pencils and the flat surface where the pencil strokes are not apparent. He achieves this by applying a diligent and strong drawing pressure.
与那覇 俊 1979- 沖縄県在住 / Yonaha Shun (1979 to present) Living in Okinawa Prefecture
全紙サイズの紙に黒色のペンのみで絵を描いていたが、2016年には、12色のマーカーを用い、絵に色彩をつけ始め、また2019年からは、大きい紙にモノクロの作品を描くようにもなった。これまで描いた作品は、大小様々1,500点に及び、中には14mの大作もある。画面をよく観ると、文字や数字がこと細かに記されていることに気づく。ある部分には、何かの理論や数式のようなものが、またある部分には、誰かに向けて発せられた台詞やダジャレなども見られる。ありとあらゆる場面を構成要素としながら、壮大な一つの風景を確立している。絵を見ていると、作者の頭の中に広がる並行世界を覗き見ている気持ちになる。
Yonaha used to draw on all sizes of paper only with a black pen. In 2016, he started using 12 color markers to add color to his work. From 2019, he started to draw in black-and-white on large paper. To date, he has drawn 1,500 pieces, both large and small, some of which are 14 long. If you look closely at the drawing surface, you can notice the letters and numbers are written in minute detail. You can see something that resembles a theory or mathematical formula in one part. In another part, you can see dialogues and puns. All sorts of scenes are used as compositional elements to create magnificent scenery. When you're looking at the drawing, it feels as if you were looking into a parallel world that is the extension of Yonaha's mind.
田湯 加那子 1983- 北海道在住 / Tayu Kanako (1983 to present) Living in Hokkaido Prefecture
田湯は人気アニメのキャラクターやステージで歌うアイドル、または植物などといったモチーフを、うねりのあるフォルムや、力強いタッチで描いてきた。近年では、彼女の新たな表現行為として、もともと描いていた自分の作品に、黒を中心とした暗色で塗りつぶす行為が加わった。この方法を選ぶようになったのには、身近な人物の死を経験したことがきっかけの一つになったのではないかと田湯の母は語る。毎日、朝から夕方まで、多くの時間を描くことに費やす彼女にとって、絵の表現は自身の心のあり様と密接にリンクする営みであるといえるだろう。
Tayu has been drawing motifs, such as popular anime characters, idols who sing on stages, and plants, in undulating forms with a powerful touch. In recent years, she has added her original creations as a new form of expression in which she colors her previous work in black. Her mother believes that the death of someone close to her lead her to express herself in this way. Tayu draws every day from early morning until evening, and what she expresses in her drawings reflects what’s in her heart.
井口 直人 1971- 愛知県在住 / Iguchi Naoto (1971 to present) Living in Aichi Prefecture
おぼろげに浮かび上がる男性の顔。これは作者本人、井口の顔である。彼の日課は、コピー機に自らの顔を押し付けて、身の回りにあるものを併せて置いた上で、それを出力することである。この行為は、近所のコンビニと彼が通う施設のコピー機を使って行われる。カラーリングには、いくつかのバリエーションがあり、フルカラー、白黒、2色刷りなどで出力される。この不思議な行為は、支援員との遊びの中で生まれ、習慣化していったという。自己と周囲に存在するモノ、これらを複製し紙に定着させ続ける彼の行いは、他に類を見ないユニークな記録行為であるとともに、強烈なイメージを生み出す表現行為でもある。
The dimly emerging face of the man is Iguchi’s face. As his daily routine, he puts his face against a copy machine, puts objects in his surroundings together with his face on the machine, and photocopies them. He uses the copy machine in a convenience store nearby the facility he goes to. He uses a few coloring variations: full color, black and white, and two-color printing. This habitual and enigmatic behavior of his emerged when he was having fun with the support staff. Making photocopies of him and objects that surround him is an extraordinarily unique act of memorization and an act of expression that creates a powerful image.
松本 孝夫 1950- 滋賀県在住 / Matsumoto Takao (1950 to present) Living in Shiga Prefecture
松本が暮らす福祉施設の自室の中に、中身の詰まった黒いビニールのゴミ袋が鎮座していた。その上には空き箱も置かれている。この物体は、支援員から「オブジェ」と呼ばれる松本の制作物である。オブジェには、空き缶や空き箱、玩具、そして自分の描いた絵もこの中に入れ込まれている。ゴミ袋の中にも、置かれた空き箱にも自分の絵が入っている。はじめは衣服を積み上げる行為だったが、やがて中に物を詰め込むようになった。途中、衣服がゴミ袋に変わったり、空き箱の代わりにスリッパが置かれるなどの変遷を辿るも、彼にとっての大切な何かとして、このオブジェは作られ続けている。
A black plastic garbage bag full of things was found in the room of the facility where Matsumoto lives. An empty box was also found on top of it. The support staff called his work“Objects". The objects include empty cans and boxes, toys, and pictures he has drawn. At first, he was only stacking clothes, but eventually things started to get packed inside. In this process, clothes have been turned into garbage bags and slippers have been put into empty boxes but for him, it is an important object that is still being created.
後藤 春枝 1966- 大分県在住 / Goto Harue (1966 to present) Living in Oita Prefecture
後藤は小さな花をいくつも描き、無数の色彩がひしめき合う抽象的な絵を作り出す。彼女が所属する福祉施設の支援員が小さな紙にたくさんのカラフルな花をぎっしり描いているのを見つけ、画用紙を渡したことをきっかけに、画用紙いっぱいに花を描いたのだという。そこから作品が展覧会で紹介されるようになった。コミュニケーションが苦手だったという後藤だったが、絵を通して彼女自身のコミュニケーションも増えていったという。最近は花の数が減り、「○、□」といった記号が多くみられるようになった。これらは葉っぱを表しているとのことである。
Goto draws many small flowers to create an abstract drawing with infinite colors. She found out that a support member of the welfare facility to which she belongs drew many colorful flowers on a small piece of paper. She was given that piece of paper and drew many flowers on it. Goto was not good at communicating, but her communications skills improved through drawing. Recently, she has drawn fewer flowers and now symbols like ○ and □ have become more common. It is believed that these symbols represent leaves.
滝瀬 新 1927-2019 埼玉県 / Takise Arata (1927-2019) Lived in Saitama Prefecture
戦前生まれの滝瀬は大量の絵を描き残した。現存するだけでも約400枚の作品が彼が暮らした施設に大切に保管されている。晩年は、愛読していた『文芸春秋』の記事を書き写したり、計算機を使って延々と計算に興じていたという逸話が残っており、多趣味な一面をうかがい知れる。そして、絵を描くこともまた、彼が多くの時間を費やしたことの一つであった。絵は主に記憶をベースに描かれているが、特筆すべきは登場する古い道具や建物、車のディティールや、細やかな情景描写である。古き日本の家庭や、街並みが闊達に描写される滝瀬の作品からは、瑞々しい記憶に裏付けされた過ぎ去った日々への郷愁と、日常に宿るふとした美しさを感じ取ることができる。
Having been born before World War 2, Takise left many drawings. Approximately 400 works of art have been preserved in the facility where he lived. In his later years, he transcribed articles from Bungei Shunju, a magazine which he loved reading, and there are anecdotes of him amusing himself by using a calculator and performing calculations endlessly. He also spent a lot of time drawing. Although most of the drawings are based on memories, the noteworthy ones are those of old tools and buildings, details of old tools, and detailed scenes. The old Japanese homes and cityscapes that Takise vibrantly draws make you feel nostalgia of the old days and unexpected beauty in everyday life.
木村 佑介 1985- 滋賀県在住 / Kimura Yusuke (1985 to present) Living in Shiga Prefecture
幼少のころから仏像鑑賞に関心があったとのことで、実際に仏像を鑑賞し、記憶として残ったイメージをもとに作られている。生み出された作品は、菩薩や如来などを思わせつつも、素朴でおおらかな表情を携えている。初期のころは、線描を用いた絵画的な表現であった。それが制作するにつれて、細かなモチーフを貼り付けた像へと変化していった。作陶以外にも仏像の絵も描いていたそうだ。どの作品にも特有の親しみやすさがあり、対象への温かな眼差しと愛情が感じられる。
Kimura said he was interested in Buddha statues since childhood and he creates based on those memories. The works that he creates carry a genuine and easygoing expression that reminisce Bodhisattva and Nyorai. At first, the expressions were picturesque using line drawing. But as the drawing developed, it transformed into an image with a detailed motif. He drew Buddha statues in addition to pottery. Each work created by Kimura displays a unique sense of familiarity making the viewer feel a warm look in the eyes and affection.
濱中 徹 1948- 京都府在住 / Hamanaka Toru (1948 to present) Living in Kyoto Prefecture
高校卒業後、絵を描き始めた濱中。絶えず絵を描き続け、50年以上が経った。描くのは、植物やアマガエル、昆虫など非常に身近な存在である。また、機械仕掛けや幾何学模様への並々ならない興味関心は彼の絵に大きく反映されている。機械的な構造を持つ昆虫や幾何学模様の草花は、彼の作品に頻出するモチーフである。濱中は、それぞれ異なるカテゴリーにある有機物と無機物を、自然科学や機械工学のエッセンスを交えながら融和させていく。「線が好きなんです」と語る濱中が描く、生き物、機械、自然の緻密な線画は、日常に棲む小さな存在に優しい賛歌を送っているかのようだ。
Hamanaka started to draw after graduating from high school. He has been drawing continuously for over 50 years. His avid interest in mechanics and geometric patterns is clearly visible in his work. Motifs of insects with mechanical structures and flowers with geometric patterns frequently appear in his work. Hamanaka blends organic and inorganic substances in different categories with the essence of natural science and mechanical engineering. Hamanaka says “I like the lines". It is as if his detailed line drawings of living things, machines, and nature are singing anthems to the small things that are part of everyday life.
加茂 賢一 1976- 佐賀県在住 / Kamo Kenichi (1976 to present) Living in Nagasaki Prefecture
東京で生まれ育ち、現在は父親の出生地である唐津にて、農業に携わりながら作品制作に取り組んでいる。今の絵画のスタイルは、30歳の頃に入院したことがきっかけだと本人は言う。リハビリを兼ねてサークル活動で絵を描き始め、日々繰り返すうちにいつしか習慣となった。彼の作品は、ご先祖様から受け継いだ写真をモチーフとしていることが多い。どこの国で撮影したのか。何をしているところを撮ったものなのか。思いを馳せながらモノクロの写真に、彼なりの色彩を加えていく。無心で制作に没頭している瞬間が、一番の幸せを感じる時だ。
Kamo was born and raised in Tokyo. He currently works in agriculture in Karatsu, where his father was born, while creating works of art. Keinichi says that his current style of drawing originated when he was hospitalized at the age of 30. He started to draw in group activities in rehabilitation every day and when he realized it, it had become a daily habit. His work is often inspired by photos that he inherited from his ancestors. He thinks about the country where the photos were taken, what they were doing at that time, and adds color to the black and white photos. He feels the happiest when he is absorbed in creation and in the zone.
あつろう 2000- 北海道在住 / Atsuro (2000 to present) Living in Hokkaido Prefecture
あつろうは、家族や身の回りにある物へ向けた眼差しを強い線で描き出し、色彩や言葉と組み合わせた作品を数多く制作している。衣類や日用品、食べ物など目のつけどころも可笑しみがある。また家族と過ごす時間のような日々の暮らしの中からたくさんの場面が切り取られ、そこに彼のイマジネーションが加わり、小さな物語も見出すことができる。線の強いストロークと細やかな色彩表現の組み合わせも魅力になっている。
Atsuro uses strong lines to depict his perspective of his family and the objects around him and creates many works that combine them with colors and words. He finds clothes, household items, and food peculiar. Additionally, when he adds his imagination, he can spring small stories from the many scenes of his daily life, such as the time he spends with his family. The combination of strong line strokes and detailed expressions of colors is also an attractive feature of his work.
蛯子 陽太 1992- 北海道在住 / Ebiko Youta (1992 to present) Living in Hokkaido Prefecture
蛯子は、犬や猫をはじめとする動物の平面作品を制作している。幼少期に創作を始める。殆どの作品はデッサンをせず直接画材で描き始める。色々な画材に興味があり、すぐに使いこなしてしまう。創作のモデルは、もう一度会いたい動物や一緒に遊びたい動物で、創作することで会うことができると信じているようである。今は、たくさんの作品を作り、たくさん作品が売れ、お金が貯まったら好きなだけ犬や猫を飼えると願い、毎日精力的に創作をしている。
Ebiko creates paintings of dogs, cats, and other animals from an early age. He mainly draws directly with painting materials without making any rough sketches. He has an interest in various painting materials and soon learns to use them. The models for his creations are animals that he wants to see again or play with, and he believes that he can meet them through his creations. Right now, he vigorously creates and sells many works every day in the hope that when he saves up enough money, he can keep as many dogs and cats as he wants.
遠藤 雛 1996- 北海道在住 / Endo Hina (1996 to present) Living in Hokkaido Prefecture
遠藤は、粘土を使ってミニチュアフードを作っている。店に並んでいそうなスイーツや洋食、寿司などを、食材に応じて数種類の粘土を使い分け、見た目や質感まで本物そっくりに再現する。リアルさを追求しこだわりの塗料を使用して粘土に練り込んだり、皿やグラスなど透明な器も制作する。作品のパーツとなる輪切りのフルーツやチョコレート、ドーナツなどは大量のストックがある。クッキングをイメージして彼女が独自に考えた作業工程で制作している。
Endo creates miniature food using clay. She recreates sweets, western food, sushi, etc. that look saleable using different types of clay for different ingredients and make them look and feel exactly like the real thing. She pursues realism by kneading specially selected paint into clay, and also creates transparent vessels such as plates and glasses. She has a large stock of round slices of fruits, chocolates, and doughnuts to use in her works. Inspired by cooking, she creates using a unique working process she came up with.
遠藤 弘司 北海道在住 / Endo Hiroshi Living in Hokkaido Prefecture
遠藤は点描で線を描き、その線をいくつも積み重ねることで色の層を作り出す。オレンジやピンクの暖色系のグラデーションと、それを断ち切るように黒と緑の色面を配置するなど、色彩のセンスが冴える。点描は色の層に微妙な表情を与え、同時に画面全体に躍動感も与えている。作品全体は海や丘、段々畑のようでもあり、彼が心に抱く懐かしい風景なのかも知れない。
Endo creates layers of color by drawing lines using pointillism and then layering them on top of one another. His sense of colors is apparent in the gradation of warm-toned colors like orange and pink and the placement of black and green colors to break up the gradations. Pointillism gives the layers of color a subtle expression, and at the same time, gives dynamism to the entire picture as well. All of his works resemble the sea, hills, and terraced fields—these may be nostalgic landscapes he holds in his heart.
岡﨑 莉望 1988- 北海道在住 / Okazaki Marino (1988 to present) Living in Hokkaido Prefecture
岡﨑の作品は、カラーペーパーや和紙などに顔料インクのボールペンを用いた線描を特徴とする。ボールペンは1色の時もあれば、30色以上を使用する場合もある。線が多層的に行き交うイメージは、頭の中に鮮明に存在する画像を紙にそのまま写し取るように描写したものであり、抽象表現ではなく心象風景を描き出したものである。また、彼女にとって作品制作は感情や心の動きなどを吐露、整理する意味がある。2019年SHIBUYA ART AWARD2019入選、審査委員賞 綛野匠美賞受賞。
Okazaki’s works are characterized by the use of ballpoint pens with pigment ink on colored paper and Japanese paper. Sometimes she uses only 1 color and other times more than 30 colors. The image of lines crossing each other in multiple layers is drawn as if the vivid images in her mind were copied onto the paper as they were; it is not an abstract expression but her mental scenery. For her, art creation also bears the purpose of exposing and organizing her emotions and changes to the mind. In 2019, she was nominated for the Shibuya Art Award 2019 and won the Judges Award and Takumi Kaseno Award.
上渡 あすか 1985- 北海道在住 / Kamiwatari Asuka (1985 to present) Living in Hokkaido Prefecture
上渡は、スケッチブックに興味があるものや自分が好きな施設職員などを繰り返し描いている。車やメガネ、家、人物などはデフォルメされた彼女独自の型があり、それらのモチーフが画面に小気味良く配置される。また外出や薬の予定、テレビで見た言葉、職員との出来事など、日々の生活で彼女が大事に思っていることも記入され、彼女の目線が綴られる日記のように捉えることもできるだろう。
Kamiwatari repeatedly draws her interests and her favorite facility staff members in sketchbooks. Cars, glasses, houses, and people are deformed in her unique style, and the motifs are incorporated into the pictures smartly. She also inserts what she considers important in her everyday life, such as outings, medication schedule, words on the TV, and happenings with the staff—allowing one to see the pictures as a diary written from her perspective.
河上 優矢 北海道在住 / Kawakami Yuya Living in Hokkaido Prefecture
河上は、紙を用いて自動車の立体作品を作ることで知られている。車のボディは紙で展開図を切り出して組み立て、タイヤは細く切った色画用紙を巻いて作り、軸を取り付けて動かせるようになっている。また、メーカーや車種の特徴などもペンや色紙を用いて細部まで再現する。周囲の人たちが乗る車を再現したものもたくさんある。近年は強度を高めるためにセロハンテープでコーティングしたり、また色紙でパッチワークのようにカラフルに装飾した構造物を作って完成した自動車を設置するなどしている。
Kawakami is known for his three-dimensional art on cars using paper. The body of the car is made from cutting out and assembling a paper development, the tires made by rolling thinly cut colored paper, and a shaft is then attached to make it move. The car manufacturer and features of the model are also reproduced in great detail using pen and colored paper. Additionally, many of his works are a reproduction of the cars driven by people around him. In recent years, he has been coating his works with cellophane tape to strengthen them. He has also created structures decorated with colored paper in patchwork patterns and placed the finished car around it.
小林 靖宏1984- 北海道在住 / Kobayashi Yasuhiro (1984 to present) Living in Hokkaido Prefecture
小林は、主にクーピーペンシルを使い、実在するものを下書きなどせずに正確に描く。東京タワーや札幌テレビ塔、大通公園の街並みなどを、写真やポストカードなどを参考にしながら、建物を一つずつ建てるように描いている。有名人のポートレイトにおいても、人物を正面から捉える視線や縦長となる画面配置がうかがえる。
Kobayashi draws actual objects accurately without making any preliminary sketches, mainly using coupy pencils. He draws Tokyo Tower, Sapporo TV Tower, the streetscape of Odori Park, etc. as if they were being built one by one while referencing photographs and postcards. In his portraits of celebrities and perspective and vertical layout when capturing people from the front, it is evident that we share the same sensibility.
笹原 竜太 1983- 北海道在住 / Sasahara Ryuta (1983 to present) Living in Hokkaido Prefecture
笹原は、ペンなどを使って風景などの平面作品を制作している。観光地や歴史建造物などのよく知られたイメージが、彼らしい明快な線描とポップな色彩によってダイナミックなものに変換され、新たなイメージを生み出している。制作は、じっくりと対象物を観察して構図を記憶してから始める。コンディションにより目が見えづらい時もあり、細かな部分を描くのに苦労している。創作を始めて、今までの人生が報われたと本人は語る。スターバックス・ジャパン東京本社ラウンジに彼が描いた作品「コーヒーベルト」が無期限で常設展示されている。
Sasahara creates paintings such as landscapes using pens and other tools. Well-known images of tourist attractions and historical buildings transform dynamically with his characteristic straightforward line drawings and pop colors, creating new images. He begins his creation after he carefully observes the objects and memorizes their composition. Depending on the conditions, sometimes he has trouble seeing and has a hard time drawing the details. He says that his life has paid off since he started creating. His painting Coffee Belt is on permanent display in the lounge of Starbucks Japan Tokyo headquarters for an indefinite period.
佐藤 麻衣子 北海道在住 / Sato Maiko Living in Hokkaido Prefecture
佐藤は、紙に色鉛筆で点描画などを制作している。創作活動はカウンセラーの勧めで気持ちを落ち着かせるために始めたという。きれいな色使いと線描による柔らかい表現が持ち味となっている。全体に夜の闇のイメージを感じさせる作品が多い。女の子やぬいぐるみなど可愛らしいものが、どこか猟奇的で不穏な存在として描かれたり、一方で一般に恐怖のモチーフであるお化けやモンスターが彼女の作品の中では寂しげで愛すべき存在として表現されている。
Sato creates pointillism paintings and other artworks on paper with colored pencils. She said she started creating after a counselor advised her to do so to calm her mind. Her work is characterized by the soft expressions deriving from the beautiful use of colors and line drawings. Many of her works evoke images of the darkness of night. Girls, stuffed animals, and other cute things are depicted as somewhat bizarre and disturbing, while ghosts and monsters, which are generally a motif of fear, are depicted as lonely and lovable beings in her work.
清尾 あかり 1991- 北海道在住 / Seo Akari (1991 to present) Living in Hokkaido Prefecture
清尾は、植物や風景をモチーフに独特な構図の平面作品を制作している。独自の感覚でモチーフをバラバラにして画面にちりばめ、その線にそって色を塗り分ける。最終的に色で構成された画面は、奥行と輪郭で、空間を感じる花や風景絵画となる。100円ショップのペンを使って着色し、絶妙な配色で力強く繊細な絵を生み出す。以前は知人の似顔絵を描いていたが周囲のアーティスト仲間から刺激を受けて独自の絵画を生み出した。
Seo creates paintings with unique compositions using plants and landscapes as the motif. She breaks up the motif in her own unique way, sprinkles them on the picture, and paints different colors along the lines. The finished picture, composed by colors, becomes a flower or landscape painting with a sense of space using depths and contours. She uses pen from 100-yen shops to color and create powerful and delicate pictures with exquisite color schemes. She used to draw portraits of acquaintances but was inspired by fellow artists around her to create her unique paintings.
高島 衣里 1980- 北海道在住 / Takashima Eri (1980 to present) Living in Hokkaido Prefecture
高島は、植物をモチーフにしたドローイングが印象的な作家である。ドローイングとして紙に描くだけでなく、シャツやTシャツなどへの刺繍作品もたくさん制作しており、明快な線描と色使いの細やかさ、そして衣類に立体感が出るほどに強く施されたステッチが目を引く。また彼女は鳥をモチーフとする作品も手掛けており、生命力あふれる鳥の表現は大量の植物のシリーズとともに自然の中の生命力を想起させ、ひいては人の生きる力というイメージすら喚起させるだろう。
Takashima is an artist who creates impressive drawings using plants as the motif. Apart from creating drawings on paper, she also creates many embroidered works on shirts and T-shirts. Her clean lines, detailed use of colors, and powerful stitching that gives clothing a three-dimensional look are eye-catching. She also creates work that uses birds as the motif; her expression of birds full of vitality, along with the large series of plant drawings, reminds us of the life force in nature, which in turn gives us an image of the power of human life.
高瀬 直樹 北海道在住 / Takase Naoki Living in Hokkaido Prefecture
高瀬は、スケッチブックに色鉛筆で創作したキャラクターを描いている。少し左に傾いた角度で縦に流れるように人物や動物がぎっしりと並ぶ。キャラクターの輪郭線や着色の濃淡が美しく、画面全体が美しい色彩に覆われる。昭和の雰囲気のただようキャラクターたちの可笑しさと画面全体の色彩美のギャップも魅力的である。
Takase draws the characters he created with colored pencils in his sketchbook. The characters and animals are tightly arranged and lined-up vertically at a slightly left-leaning angle. The characters’ outlines and shades of coloring are beautiful, and the entire picture is covered with beautiful colors. The disparity between the funny characters that give off a Showa-era atmosphere and the beauty of the colors of the entire picture is another attractive aspect.
高丸 誠 1970- 北海道在住 / Takamaru Makoto (1970 to present) Living in Hokkaido Prefecture
高丸は、セロハンテープでメガネを制作している。セロハンテープを素材にして、自身で身につけられるような実物大に成形した白いメガネに、黒の油性ペンで着色する。完成品はダンボールに大切に保管している。 また、昔の家族写真を繰り返し模写している。元の写真を複写するだけでなく、オリジナル写真や模写作品を模写用にコピー機で複写し、何度も複製と模写が繰り返されている。複写の過程で消えたり欠けたりした部分は、ボールペンやクレヨンで加筆し、セロハンテープで補強したり表面をコーティングする場合もある。描いた作品はフエルアルバムに収めて大切に保管している。
Takamaru creates glasses out of cellophane tape. He creates life-sized white glasses that he can wear using cellophane tape as the material, colors them with black oil-based pen, then keeps the finished work safe in a cardboard box. He also repeatedly reproduces old family photos. He does not only reproduce the original photographs but also uses a photocopier to make copies of the original photographs and reproductions and repeats the duplication and reproduction multiple times. Areas that faded or went missing in the copying process were touched up with ball-point pen and crayon and sometimes reinforced and coated on the surface with cellophane tape. He keeps the drawings safe in a customizable album.
千葉 さやか 1980- 北海道在住 / Chiba Sayaka (1980 to present) Living in Hokkaido Prefecture
千葉は、近年、糸を使った立体作品を制作している。織り作業で使い終わった紙芯に糸をぐるぐる巻きつけ、梨やひょうたんのような形にする。何色もの色糸がを巻きつけることで全体に複雑で深みのある色調となる。彼女は以前、絵画を多く制作してきたが、この立体作品にみられる丸いフォルムやカラフルな線の交差する特徴は、過去の平面作品にもみられる共通したイメージである。
In recent years, Chiba has been creating objects using strings. She wraps the yarn around paper cores, unwanted after the weaving process, and creates pear- and gourd-like shapes. By wrapping yarn of different colors around the core, she creates an overall tone of complex and deep colors. She has created many paintings in the past, but the round forms and colorful intersecting lines seen in these three-dimensional works are common to her two-dimensional works as well.
千葉 由佳里 1983- 北海道在住 / Chiba Yukari (1983 to present) Living in Hokkaido Prefecture
千葉は、色鉛筆やカラーマーカー、アクリル絵の具を用いて、動物や花などで画面を埋め尽くすような作品を描いている。タイトル「カラフルでゆかいな仲間たち」にみられるように、人々(動物)の交流がモチーフとなっている。描かれる動物たちは表情が柔らかく楽し気である。小さな物語をもった動物たちがたくさん集められ、緻密に配置されながらも、美しい色彩によって全体が上手くまとめられている。
Using colored pencils, colored markers, and acrylic paints, Chiba draws works that seemingly fill the image with animals and flowers. As the title Colorful and Cheerful Friends suggests, the interaction between people (animals) is its motif. The animals have gentle and joyous expressions. Many animals that had a rather sensational life are gathered together; although they are carefully placed, they are well rounded-up overall because of the beautiful colors.
鉄地河原 勝彦 1961- 北海道在住 / Tecchigawara Katsuhiko (1961 to present) Living in Hokkaido Prefecture
鉄地河原は、これまで長年にわたって様々な種類の作品を制作しているが、特にポートレイトにおいて、カラフルな色使いや形を自由にデフォルメする人物描写が特徴的で、見るものに強烈なインパクトを与える。しかしながらユニークで大胆な表現でありながら、人物のパーソナリティや物語性の感じられる温かみのある表現が魅力となっている。昨年からは墨汁で一気に描くスタイルで「500羅漢シリーズ」に取り組んでおり、現在350点ほどまで進んでいる。
Over the years, Tecchigawara has created a wide variety of work. Despite so, his character portrayals that use colorful colors and freely deformed shapes, particularly the portraits, are very distinctive, leaving a strong impact on the viewers. His warm yet unique and bold expression that conveys the personalities and narrative of the people is very appealing. Since last year, he has been working on the 500 Arhats series in a style that draws the whole picture at once with India ink and is now up to about 350 paintings.
トモコ・ザ・グレート 北海道在住 / Tomoko the Great Living in Hokkaido Prefecture
トモコ・ザ・グレートは、ペンや色鉛筆による点描画や色紙を使った貼り絵などを制作している。彼女の創作には、大好きなプロレスをモチーフにした作品、パンツやブラジャーなど女性下着をモチーフとする作品などがある。下着のシリーズは好きなアイドルや社会の有名人、周囲の人たちなどへ「頑張ってほしい」とエールを贈る気持ちを表現している。繊細な技術とカラフルな色使い、時には光る素材も取り入れて、テーマを元気に表現している。
Tomoko the Great creates pointillist drawings with pen and colored pencils and collages with colored paper. Some motifs of her creations are her favorite pro wrestling and women’s underwear such as panties and bras. Her underwear series expresses her support for her favorite idols, social celebrities, and people around her. She expresses the theme cheerfully with delicate techniques, colorful colors, and sometimes glittering materials as well.
中川 日美 1972- 北海道在住 / Nakagawa Himi (1972 to present) Living in Hokkaido Prefecture
中川は、左手で紙に極細サインペンを用いた点描画を制作してる。光沢性ある色や材料を多用したポップで華やかなスタイルで、自身の日常と社会の接点に着想を得ながら、物語性のあるユーモア溢れる作品を制作している。作品の中心となる招き猫は、一般に金運の象徴であるが、作家にとっては招福や祈り、願いなどが込められている。
Nakagawa creates pointillist drawings on paper with her left hand using ultra-fine felt-tip pens. With a pop and bright style that uses a lot of lustrous colors and materials, she creates narrative and humorous works inspired by the contact points between her everyday life and society. Manekineko (lucky cat), the centerpiece of her work, is generally a symbol of money and luck, but to her, it also represents good fortune, prayers, and wishes.
中道 章子 北海道在住 / Nakamichi Shoko Living in Hokkaido Prefecture
中道は、ピンクを中心にカラフルな布を巧みに縫い合わせ、綿を詰めた立体オブジェを制作する。随所にビーズをたっぷり使い、かわいらしくキラキラとしたイメージを作り出す。絵を描くように細部を作り込み、そこにあしらわれた動物やキャラクターも表情豊かである。全体に元気で生き生きとした作品に仕上げている。
Nakamichi skillfully sews together colorful fabrics, mostly pink, and creates three-dimensional objects stuffed with cotton. She uses a lot of beads here and there to create adorable, sparkling images. As if drawing a picture, she pays great attention to every detail; the decorated animals and characters have very rich expressions. As a whole, she creates very lively and energetic work.
畠山 史織 1986- 北海道在住 / Hatakeyama Shiori (1986 to present) Living in Hokkaido Prefecture
畠山は、スケッチブックにペンやマーカーを使って好きなものや関心事を書いている。色とりどりのペンやマーカーを使い分けながら、好きなアイドルグループの名前やスケジュール、歌の歌詞、イラストを描き込んだり、シールもたくさん貼って、乙女心あふれる独自の世界が画面の中に詰め込まれている。15年くらい前から始めたこの制作は、現在スケッチブック10冊にまでなっている。
Hatakeyama uses pen and marker to write down her favorite things and interests in sketchbooks. Putting different colored pens and markers to use, she writes and draws the names, schedule, song lyrics, and illustrations of her favorite idol groups. She also pastes many stickers on the sketchbooks, creating a girly and unique world within the pictures. She started this creation about 15 years ago and is now on her 10th sketchbook.
福澤 和弘 1972- 北海道在住 / Fukuzawa Kazuhiro (1972 to present) Living in Hokkaido Prefecture
福澤は、自動車運転免許を取得するための勉強として、文字をノートに書き続けている。グループホームの居室でテレビを見ながら勉強しており、それを日課として何十年も続けている。そのノートをみていると、その時々の状況や感情に応じて作業に変化があることがうかがえる。
Fukuzawa has been writing characters in notebooks as part of his studies to get a driver’s license. He studies while watching TV in the living room of his group home and has been doing so for decades as part of his daily routine. From the notebooks, it is apparent that his writing changes with the situation and his emotions at the time.
桝田 真子 1992- 北海道在住 / Masuda Mako (1992 to present) Living in Hokkaido Prefecture
桝田は、画用紙、模造紙等、白い紙に鉛筆で下絵し、枠線を黒マジックで描き、クーピーペンシルで色付けしていく。具体的なものの形に線を加筆し細分化することで、抽象的な作品を制作している。近年はより細かく緻密な描画へ向かっており、表現内容に変化が生まれている。
Masuda creates rough sketches using a pencil on drawing paper, imitation paper, white paper, etc., draws the border with black markers, and colors it with coupy pencils. She creates abstract works by adding lines to the shapes of the specific objects and subdividing them. She has been shifting toward finer and more detailed drawings in recent years, which has led to changes in her expressions.
水澤 宏弥 1995- 北海道在住 / Mizusawa Hiroya (1995 to present) Living in Hokkaido Prefecture
水澤は、町の道路脇で見かける「交通安全」旗をグループホームの居室で制作する。彼は自宅へ帰省するときに車中から目にする旗のデザインを覚えて忠実に再現している。旗は地域ごとに何種類もあって、標語や町内会名のほか、花や熊などのイラストが描かれたものもある。旗の裏面は、表面を裏返しにした状態を再現し、文字も反転している。旗がポールに固定された状態もひもと木材とらせん状に巻いた紙で再現されている。
Mizusawa creates traffic safety flags that can be seen on the town’s roadside in the living room of his group home. He remembers and faithfully reproduces the design of the flags he sees from the car on his trip home. The types of flag differ for every region; some have slogans or names of the neighborhood associations and others have illustrations of flowers or bears. The reverse side of the flags is reproduced by laterally inverting the front design, including the text. The appearance of the flag fixed onto a pole is also recreated using string, wood, and spiral-wrapped paper.
宮林 聡太 1991- 北海道在住 / Miyabayashi Souta (1991 to present) Living in Hokkaido Prefecture
宮林は、市販のシールを貼り合わせて積み上げた立体作品を制作している。彼はシールを小さくちぎり、その色やデザインを上手く組み合わせて貼ることで、その表面に模様やグラデーションを作り出す。また貼り合わせた面は昆虫や海洋生物を思わせる流線形になっているが、何かの形を模したものではない不思議な立体造形となっている。このことから、シールが生み出す構造美や造形的面白さを追求していることが伺える。大量のシールの造形は、同時に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売されている弁当を思い起こさせる。現代日本のライフスタイルと切っても切り離せない作品と言えるだろう。
Miyabayashi creates sculptures made by pasting and accumulating commercially available stickers. By tearing the stickers into small pieces and combining and applying the colors and design well, he creates patterns and gradations on the surface. The surfaces of the stickers are streamlined, reminiscent of insects and marine life, but they are not actually imitations of any shape—forming mysterious models. From this, he is pursuing the interestingness of structural beauty and modeling created by stickers. The modeling of a large number of stickers, at the same time, reminds us of the bento boxes sold in supermarkets and convenience stores. It can be said that his work is inseparable from the modern Japanese lifestyle.
横山 篤志 1976- 北海道在住 / Yokoyama Atsushi (1976- to present) Living in Hokkaido Prefecture
横山は、佐藤製薬のマスコットキャラクター「サトちゃん」の立体作品を1997年頃より制作している。町の薬局の前に設置してあるサトちゃんを記憶し、自宅に帰ってチラシや色紙などを使用して制作する。横山は、季節や場所によって異なる様々なサトちゃんの姿に応じて、一体一体、そのサトちゃんを再現する。ある時、頭の割れたサトちゃんがガムテープで補修されているのを見た横山は、サトちゃんの頭を同じように壊して修復し、その姿を再現した。
Yokoyama has been creating sculptures of Satochan, the mascot character of Sato Pharmaceutical, since around 1997. He remembers Satochan, which was placed at the front of a local drugstore, and returns home to make it using flyers and colored paper. He re-creates every Satochan according to the different appearance it has in different places during different seasons. Once, when he saw Satochan’s cracked head was repaired with duct tape, he broke and repaired its head in the same way to recreate the appearance.
𠮷原 長次郎 1933-2014 北海道 / Yoshihara Chojiro (1933 to 2014) Lived in Hokkaido Prefecture
𠮷原は、顔の描かれた太陽や日の丸の旗、踏切の遮断機、非常ベルなどをモチーフにして、画用紙と鉛筆や色鉛筆で制作した。町で見かける黄色と黒の遮断機が旗や太陽などと組み合わされ、自身の苗字もしばしば書きこまれ、現実と空想の狭間のような不思議な印象を与える。
Using sun with a face drawn on it, the Japanese flag, crossing bar of the railway crossing, and emergency bells as the motifs, Yoshihara creates his work on drawing paper with pencils and colored pencils. The yellow and black crossing bars that can be seen in towns are drawn together with flags and the sun, and often with his surname too—they give off a strange impression of something between reality and fantasy.
吉村 真理子 北海道在住 / Yoshimura Mariko Living in Hokkaido Prefecture
吉村は、画用紙にぐるぐるとペンや水彩で描き、ものの数分で作り上げる。彼女の気分が描く線に伝わり、躍動感やエネルギーが画面に溢れている。セロハンテープを貼ることも好きで、貼った上から水彩を施したりする。淡い中間色がいくつも重ねられた複雑な色合いも彼女の創作の持ち味となっている。
Yoshimura draws continuously on drawing paper in pen and watercolor and completes them in a matter of minutes. Her feelings are conveyed in the lines she draws, and the pictures are filled with energy and dynamism. She enjoys sticking cellophane tapes and then applies watercolors on top. The complex multilayer shade of pale and neutral colors is another key characteristic of her work.
Keita Jinno 北海道在住 / Keita Jinno Living in Hokkaido Prefecture
Jinnoは、図鑑の中の動物や魚、昆虫などの平面作品を制作している。絵具をパレットで混ぜずに画用紙やダンボールに直接載せてマーブリングのような線と面で描いてゆくことで、独特の色使いと力強いタッチが生まれる。描かれた生き物たちは、まるでパレットがそのまま動き出したかのような躍動感がある。また生き物たちが持つ本来の色にとらわれない独自の色彩センスが秀逸である。
Jinno creates paintings of animals, fishes, and insects in illustrated reference books. By drawing lines that look like marbling using paints directly on drawing paper and cardboard instead of mixing them on a palette, he creates unique colors and a powerful touch. The painted animals have such a strong dynamism that the palette looks as if it has started moving. The unique sense of colors, which does not belong to the animals naturally, is also outstanding.
N K - / N K
NKは、A4サイズの紙にボールペンでドローイングを制作している。それは日記とされており、よく見ると画面を奔放に走る線の中にグラフィティのようなデフォルメされた文字が描き込まれていたりする。制作意欲が高まった時にペンと紙を手に取り、思いのままに描く。1時間で2~3枚一気に描くこともある。
NK creates drawings with ballpoint pens on A4 paper. They are considered to be diaries; if you look closely, you can see graffiti-like deformed letters drawn in and filled the lines that run across the picture. When he feels a strong urge to create, he picks up a pen and paper and draws as he sees fit, sometimes drawing two or three pages in an hour in one go.
オンラインライブ配信 On demand LIVE |
2020年10月3日(土) 12:10~13:10
October 3, 2020
https://www.youtube.com/watch?v=k1-c-tzUx5c&feature=youtu.be
にて、オンディマンドライブ配信!
国内外で高い評価と公演実績を有する、地元・長崎が誇る、知的障害者の和太鼓集団『瑞宝太鼓』の公演。
A performance by Zuiho Taiko, a Japanese drum group consisting of members with intellectual disabilities, the pride of their hometown, Nagasaki who have received high acclain both domestically and internationally.
2001 年の結成以来、「希望し、努力し、感謝して生きる」をテーマに、国内外を問わず演奏活動を行う。全国の 少年院・刑務所での演奏や学校公演など、社会貢献活動も行い、人々に感動と生きる力を与え続けている。
Since their formation in 2001, they have performed both in Japan and abroad under the theme of "Hope,Effort, and Living with Gratitude”. They have performed in reform schools and prisons across the country, as well as giving school performances and other social contribution activities, and continues to inspire and empower people to live.
ファッションショー
ART BRUT HOKKAIDO STYLE 2020
2020年10月3日(土) 13:15~14:10
October 3,2020
様々な障害のある人がモデルとしてランウェイに立ち、自分らしさを表現します。
健常者も障害者も共に笑い、自分らしく表現できる自由な場づくりを目指します。
Unique expressions from 12 persons with disabilities as models on runway.
We aim to create a platform for people with/without disabilities to laugh out together and freely express their unique features.
ひがし町パーカパッションアンサンブル
2020年10月3日(土) 15:30~16:15
October 3,2020
オンラインライブ配信 On demand LIVE |
2020年10月4日(日)14:40~16:40
October 4, 2020
オンディマンド配信
On-demand LIVE
出演団体/Performance Organization
東京演劇集団 風/Tokyo Theatre Company KAZE
障害の有無に関わらず、参加する人が一緒に楽しむことのできる演劇集団風によるバリアフリー演劇を上演します。
This is barrier-free play in the style of a theater group that participants can enjoy together, regardless of their disabilities.
東京演劇集団風 プロフィール
Tokyo Theatre Company KAZE profile
〈今、なぜ演劇なのか、今の時代、この社会において演劇の為すべきことは何であるか〉という問いのもと、1987年に創立。以後、20世紀を代表するドイツの亡命作家ベルトルト・ブレヒトや同時代作家マテイ・ヴィスニユックの作品を軸に1999年に建設した東京・東中野にある拠点劇場〈レパートリーシアターKAZE〉で年間8~10本のレパートリー作品と新作の上演活動を展開。
Established in 1987 based on the questions “why to perform now, and what should be done for stage performance in our era and our society”. Later in 1999, “Repertory theater KAZE” was opened in Higashinakano, Tokyo based on the creations of Eugen Berthold Friedrich Brecht, the representative German creator in exile in the 20th century, and Matei Visniec, also from the same era, performing 8-10 repertory works and new works every year.
それと同時に、「演劇とは真実を語るだけでなく、“社会”や“現実”を批評でき、自分自身も顧みることができる空間だ、それが〈自由を感じられる空間〉である」という想いをもち、創立以来から青少年を対象とした全国巡回公演事業も意欲的に行っている。また2003年から国際交流を開始、海外の劇団や多才なジャンルのアーティストたちとの交流を行いながら実験的な創造活動にも取り組み、2018年には地域を舞台に子どもたちが参加体験する新たな芸術活動『エクリチュールバガボンド』を本格始動。翌年、2019年には〈バリアフリー演劇〉の取り組みを開始し、拠点劇場を中心に全国の特別支援学校等など様々な場所で要望の声を受け上演をしている。
At the same time, we have been proactively holding performance tours throughout the country targeting on teenagers since our establishment with the thought “stage performance is not merely telling the truth, it criticizes “society” and “truth”, and it provides a platform for us to look back, which is a ‘space to experience freedom’”. International exchanges with a huge number of overseas theatres and artists from various genres were started in 2003 with an attempt to create uniqueness. “ Écriture Vagabond”, the stage performance workshop for children from various local communities was officially started in 2018. “Barrier free performance” was then started one year later in 2019, with shows mainly at the theatre but also in many schools with special assistance throughout Japan based on requests.
バリアフリー映画 × ドライブインシアター
10.3(土)[開場]18:30[開演]19:30
バリアフリー映画とは、聴覚障害者用の字幕と視覚障害者用の音声ガイドの両方をつけた映画のことです。新型コロナウィルス感染予防に配慮し、ドライブインシアター形式で上映します。
Barrier free movies refer to those with both audio guides and subtitles for persons with visual and audio disabilities. As a preventative measure of COVID-19, it’s become a drive-in theatre.
Barrier-free Movies1
「THE CAT RETURNS」
Date : September 5(Sat),2020 15:00-
Ⓒ2002猫乃手堂・GNDHMT
解説
ごく普通の女子高生・ハルは、ある日、トラックにひかれそうになった1匹の猫を助ける。しかし、その猫が実は「猫の国」の王子・ルーンだったことから、ハルはお礼として猫の国へ招待される。そこで盛大な歓迎を受け、いつしか“つらい現実より、猫になって楽しく生きたい”と願うようになる。と、そこへ猫の男爵バロンが現れるのだった。
監督:森田宏幸
声の出演:池脇千鶴、袴田吉彦
2002年/75分/スタジオジブリ作品
Ⓒ2002猫乃手堂・GNDHMT
One day, an ordinary high school girl Haru helps a cat who was about to be hit by a truck. However, since the cat turned out to be Lune, Prince of the Cat Kingdom, Haru is invited to the Cat Kingdom as a reward. Haru receives a grand welcome and, at one point, wants to become a cat to live happily rather than face a painful reality. Then, Baron appeared on the scene.
Director: Hiroyuki Morita
Voice artists: Chizuru Ikewaki, Yoshihiko Hakamada
2002/75 min/Studio Ghibli's work
Ⓒ2002 Nekonotedo, GNDHMT
オンライン Online Content |