このサイトの推奨ブラウザはGoogle Chromeです
会場は発酵の町として知られる新潟県上越市。日本最古級の映画館である高田世界館を舞台に、多様なプロ グラムを関係者トークなどを交えて、フィルムコンサートとして会場を訪れた人たちと共有し、オンディマンドラ イブで世界に配信する。アール・ブリュット-日本人と自然-はミュゼ雪小町にて、2週間にわたって開催。 「農×福×食」では、味噌文化の魅力を伝える。
The venue is Joetsu City, Niigata Prefecture, which is known as “a town of fermentation". Set in Takada Sekaikan, one of Japan's oldest movie theaters, various programs will be shared with people who visited the venue as a film concert with talks by related parties, and will be distributed to the world on demand drive. Art Brut: "Humanity and Nature in Japan" Exhibition in NIIGATA will be held at Musee Yukikomachi for two weeks. “Agriculture×Welfare×Food” conveys the charms of miso culture.
バリアフリーの取り組みをおこなっています。詳しくはサイト末尾の 「誰もが参加できるために」をご覧ください。
We are working on barrier-free. For more information, see"To ensure everyone can participate" at the end of the site.
地域の魅力紹介 Introduction of Local Attractions
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル in 東海・北陸ブロック
Art Brut CREATION Nippon in NIIGATA
会場 : 高田世界館
Venue : Takadasekaikan
12月12日(土) December 12 Opening :AM 10:00 ~ PM 13:00 ~
午前の部 Morning session |
時間 Time |
所要時間 Time required |
会場プログラム Program |
配信プログラム Online Program |
10:30 | オープニングトーク Opening talk |
オープニングトーク Opening talk |
||
10:50~11:50 | 60分 | 瑞宝太鼓ライブ Zuiho taiko LIVE 出演:瑞宝太鼓〈社会福祉法人南高愛隣会(長崎)〉 Appearance:Zuiho taiko(Nanko Airin Kai / Nagasaki) |
瑞宝太鼓ライブ Zuiho taiko LIVE 出演:瑞宝太鼓〈社会福祉法人南高愛隣会(長崎)〉 Appearance:Zuiho taiko(Nanko Airin Kai / Nagasaki) |
|
11:50 | 農×福×食 映像紹介 “Agriculture × Welfare × Food” Video introduction |
農×福×食 映像紹介 “Agriculture × Welfare × Food” Video introduction |
||
午後の部 Afternoon session |
13:30~15:40 | 129分 |
バリアフリー映画:この世界の片隅に Barrier-free Film:In This Corner Of The World |
14:00~14:50 東海・北陸ブロック 魅力発信動画① |
16:00 | 片渕須直監督トーク Director:Katabuchi Sunao Talk |
15:00~15:50 東海・北陸ブロック 魅力発信動画② |
||
16:30~18:45 | 135分 |
バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」 Barrier free Theater “Helen Keller” |
バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」 Barrier free Theater “Helen Keller” |
|
18:45 | バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」アフタートーク Barrier free Theater “Helen Keller” After talk |
バリアフリー演劇「ヘレン・ケラー」アフタートーク Barrier free Theater “Helen Keller” After talk |
12月13日(日) December 13 Opening :AM 9:30 ~ PM 12:30 ~
午前の部 Morning session |
時間 Time |
所要時間 Time required |
会場プログラム Program |
配信プログラム Online Program |
10:00~12:00 | 117分 | バリアフリー映画:閉鎖病棟 Barrier-free Film:Closed Ward |
10:00~10:50 東海・北陸ブロック 魅力発信動画① |
|
12:00 | 平山秀幸監督トーク Director:Hirayama Hideyuki Talk |
11:00~11:50 東海・北陸ブロック 魅力発信動画② |
||
午後の部 Afternoon session |
13:00~14:00 | 60分 |
石見神楽公演 〈いわみ福祉会芸能クラブ(島根県)〉 Performance of Iwami Kagura〈Iwami Welfare Society Performing Arts Club (Shimane)〉 |
石見神楽公演 〈いわみ福祉会芸能クラブ(島根県)〉 Performance of Iwami Kagura〈Iwami Welfare Society Performing Arts Club (Shimane)〉 |
14:00~15:00 | |
東海・北陸ブロック パフォーマンス ・認定NPO法人ポパイ(愛知県) ・静岡県障害者文化芸術活動支援センターみらーと(静岡県) ・NPO法人希望の園(三重県) ・新潟市中央区身体障がい者福祉協会(新潟県) |
東海・北陸ブロック パフォーマンス ・認定NPO法人ポパイ(愛知県) ・静岡県障害者文化芸術活動支援センターみらーと(静岡県) ・NPO法人希望の園(三重県) ・新潟市中央区身体障がい者福祉協会(新潟県) |
|
15:00~16:05 | 62分 |
バリアフリー映画:花子 Barrier-free Film:Hanako |
配信終了 |
|
16:10~17:45 | 93分 |
バリアフリー映画:まひるのほし 活弁上映:弁士佐々木亜希子 Barrier-free Film:Artists in Wonderland Benshi:Sasaki Akiko |
||
17:45 | 佐々木亜希子活弁士 アフタートーク Benshi:Sasaki Akiko After Talk |
|||
18:00 | 閉会 Closing |
※両日とも、内容・時間を変更する場合がございます。ご了承ください。
※魅力発信動画内容
・東海・北陸ブロック在住の作家5名(井口直人、五井雅人、佐藤葉月、馬場悠斗、谷内英理菜)の紹介動画
・フェスティバル会場である上越地域の魅力動画
・農×福×食の動画
「日本人と自然」をアール・ブリュットの視点を通じて国内外に発信する展覧会を開催します。グランドオープニング(2020年2月・滋賀)出展作品の一部に加え、新たに参加する東海・北陸地域の作者による作品を併せて紹介します。計20名の作品が展示され、上越地域で過去最大級のアール・ブリュット展となります。
Following the theme of “Humanity asnd Nature in Japan”, an exhibition will be held with works. In addition to some of the works exhibited at the Grand Opening (February 2020, Shiga), we will also introduce works by new participating artists in the Tokai and Hokuriku regions.
ART BRUT CREATION NIPPON ARCHIVEにて、展覧会の様子を動画で見ることができます。
https://archive.artbrut-creation-nippon.jp/museum/niigata/
青木 尊 1968- 福島県在住 / Aoki Takeru (1968 to present) Living in Fukushima Prefecture
描かれるのは、八代亜紀、ちあきなおみ、アブドーラ・ザ・ブッチャー、アニメ「ろぼっ子ビートン」のキャラクターのウララちゃんなどの題材。それらは青木のフィルターを通り抜けることで、濃厚、濃密な肖像として変貌を遂げる。ボールペンや鉛筆で力強く刻まれた線や形からは、モチーフに向けた青木の熱い思いが溢れだしている。絵は、小学生の頃から描きはじめた。以前は入所した福祉施設で制作を行っていたが、退所後も自宅や通所する福祉施設で精力的に描き続けている。
Aoki draws Yashiro Aki, Chiaki Naomi, Abdullah the Butcher, and Urara-chan from Robokko Beeton. These characters are transformed into rich and dense portraits when they pass through Aoki’s filter. The lines and shapes engraved with a ballpoint pen or pencil clearly display his passion for motifs. He started drawing when he was an elementary school student. He used to create at the welfare institution where he was placed, but now draws vigorously at home and at the welfare institution he currently goes to.
井口 直人 1971- 愛知県在住 / Iguchi Naoto (1971 to present) Living in Aichi Prefecture
おぼろげに浮かび上がる男性の顔。これは作者本人、井口の顔である。彼の日課は、コピー機に自らの顔を押し付けて、身の回りにあるものを併せて置いた上で、それを出力することである。この行為は、近所のコンビニと彼が通う施設のコピー機を使って行われる。カラーリングには、いくつかのバリエーションがあり、フルカラー、白黒、2色刷りなどで出力される。この不思議な行為は、支援員との遊びの中で生まれ、習慣化していったという。自己と周囲に存在するモノ、これらを複製し紙に定着させ続ける彼の行いは、他に類を見ないユニークな記録行為であるとともに、強烈なイメージを生み出す表現行為でもある。
The dimly emerging face of the man is Iguchi’s face. As his daily routine, he puts his face against a copy machine, puts objects in his surroundings together with his face on the machine, and photocopies them. He uses the copy machine in a convenience store nearby the facility he goes to. He uses a few coloring variations: full color, black and white, and two-color printing. This habitual and enigmatic behavior of his emerged when he was having fun with the support staff. Making photocopies of him and objects that surround him is an extraordinarily unique act of memorization and an act of expression that creates a powerful image.
江戸雄飛 Eto Yuhi 1997- 福井県在住 / Eto Yuhi Living in Fukui Prefecture
江戸は教室に通い始めてから、クレヨンやアクリル絵の具などいろいろな画材で画面を色で覆うような作品を描いてきたのだが、最終的に辿り着いたのはマジックで言葉を書き留める表現だった。新聞やテレビなどで見聞した言葉を声に出しながら前かがみになったり、しゃがんだりして、床に敷いた紙に全力で書きなぐり続ける。時として300以上にもなる折り重なった文字は、判別不能な混沌とした線の固まりになる。創作途中、職員が記録する彼の発した言葉が正しく記録されているかを確かめる場面が何度もある。作品の完成は、その記録された単語の数を計算し、総数を書き記した時である。線とともに画面に重層されているのは、彼の記憶と彼の時間、そして彼の声なのだ。
Ever since Eto started attending live classes, he has drawn works covering the canvas with various painting tools such as crayons and acrylics. However, what he finally arrived at was the art of writing down words with felt pens. Leaning forward or crouching while voicing out the words he has heard on newspaper and television, he would continuously write on a paper laid out on the floor with all his might. Sometimes, his 300 or more characters form into an indistinguishable mass of chaotic lines During his creation process, he often makes sure that his words are correctly recorded by the staff. The work is completed when the number of recorded words is calculated with the total number written down. Overlaid on the canvas with lines are his memory, his time, and his voice.
上村 空 2002- 石川県在住 / Kamimura Hiroshi (2002 to present) Living in Ishikawa Prefecture
テーブルの上に展開される街並み。上村は自宅で過ごしている時間に、道路やビル群など、精巧に再現したジオラマを油粘土で作り上げた。出品作品は名古屋駅周辺の景色である。細やかな作り込みに反して、上村は一度作品が完成したら、その作品には執着しない。素材も長期間その形を留めることが難しい油粘土であるということもあり、次の作品を作る時には、完成品を躊躇なく、粘土の塊に戻して、次の町を作りはじめるのである。それゆえ、作品は形を留めない。まさに文字通り「机上」の都市は、次から次と移り変わり、別の表情をもった景色が彼の指先で幾度となく生み出されていく。
A cityscape developed on a table. When Kamimura was at home, he created elaborate miniatures of roads and buildings using oil-based clay. The exhibited works are the views of the surroundings of Nagoya Station. Whereas his work is very detailed, he does not get attached to his work once it’s completed. When Kamimura starts to create a new work, he doesn’t think twice before using clay from previously completed works. Oil-based clay doesn’t maintain its form for long periods of time, so he molds the clay back into a ball again to start creating a new city. This means that his works do not maintain its form. It is indeed a city on a table that morphs from one city to another, and landscapes with different expressions created many times with his fingertips.
五井 雅人 1997- 新潟県在住 / Goi Masato (1997 to present) Living in Niigata Prefecture
五井の行為ははじめ、人知れず行われていた。通所する施設の床に落ちている、毛を拾い集め、それを細かく結び合せて、繋げたり、編み込んだりするのである。手先が器用な五井は、この行為とは別に切紙細工も制作している。それらが評価を集める中、支援員がこの髪結びの行為にも目を向け、展覧会に出品されるようになり、注目が集まるようになった。普段は特に目もくれないような抜け落ちた髪が、五井の指先の技によって集約され、新たな形が与えられるプロセスには、日常的なモノが美的性質を宿していく驚きが感じ取れる。
Goi’s work went unnoticed at first. He picks up hair that has fallen on the floor of the facility where he is placed in, ties them precisely, and joins or weaves them. With his skillful hands, Goi also creates cut paper art. Goi’s talents of tying strands of hair caught the support staff’s attention. They started to display his work at exhibitions, turning the spotlight to Goi’s work. His creative process of collecting fallen hair that goes unnoticed and transforming it into a new forms makes you feel how there is unexpected beauty everyday objects.
子供工房 KODOMO-KOBO[Children’s Lab] 新潟県在住 / KODOMO-KOBO[Children’s lab] Living in Niigata Prefecture
子供工房の創作は、幼い頃の友達との記憶や夢から生まれており、当時から好きだった戦車と野球は大切なモチーフとなっている。
「たたかわなかったせんしゃのものがたり」という絵本は、幼少の頃に好きだったガンタンクという戦車のキャラクターが、人殺しの道具であったと分かり、ショックを受けたことから制作されたものである。以降、一連のシリーズとして制作を続けているが、同じものが2つ対になって並んでいることが特徴である。そのイメージには、野球ボールが8の字の形をした2枚の皮を縫い合わせることで作られている、ということが関係している。
KODOMO-KOBO was born and created from the memories and dreams of the artist’s childhood friends, and the tanks and baseball that the artist liked back then have become important motifs.
The picture book The Story of a Tank Who Didn't Fight was created when he was shocked to find out that the tank character Guntank, which he liked since he was a child, turned out to be a tool for murder. Since then, it has been produced as a consecutive series, but what makes it stand out is that they are lined up in pairs. This imagery is related to how a baseball ball is made by sewing two pieces of leather together in the shape of figure eight.
斎藤英雄 Saito Hideo 1938-2010 新潟県 / Saito Hideo Lived in Niigata Prefecture
古紙回収に出すために束ねられた新聞紙。その形は人の手で揃えられたとは思えないほどに四角い。斎藤は新聞を互い違いに重ねた上に、重石をおき、時間を置いてから紐で結んでいた。1束は1ヶ月分の新聞が日付順に重ねられており、1番上には月初めのものが来るようになっている。斎藤の家族は新聞をむやみに曲げないことや、切り抜かないようにと言われていたという。そのように何かを揃える行為は、文字の書き方や食パンの切り方などいたるところで行われていた。
没後、お寺で行われた遺品を展示する機会に家族が出品したことがきっかけで、地域に知られるようになった。
Newsprint bundled for used paper recycling – its shape is so square that it is hard to believe that it was arranged by human hands. These newspapers are placed on top of one other by Saito, with weights applied and string tied around after an amount of time has passed. A month’s worth of bundled newspaper is stacked in chronological order, and at the very top comes the month’s first issue. Saito's family was told not to bend the newspaper recklessly and cut it out. Such an act of arranging things had been done in all areas, such as how he writes write letters and how he cuts bread. After his death, his family exhibited the relics at the temple, which made him known to the community.
魲 万里絵 Suzuki Marie 1979- 長野県在住 / Suzuki Marie (1979 to present) Living in Nagano Prefecture
魲万里絵の絵を構成するモティーフは、ふくよかな身体の女性・乳房・性器・鋏などであり、彼女はそれらを反復して描いている。それらの度々登場するシンボリックな形態は、時代を経る毎に絵画世界を構成する文様として強固な存在となっている。また、紙面全体には、高密度な点描や、テキスタイルのような線描が繰り広げられ、鮮やかな色彩とともに、観る者の感覚を揺さぶる。
完成した作品はどれも鮮烈な色彩と図像が織りなす世界であり、隅々まで描きこまれ、緻密に構成されて、微塵の隙もない。作品が発する雰囲気はエロティックだったり畏れを抱かせたりする一方で、日常の出来事を隠喩するかのようなさりげないユーモアも端々に散りばめられている。
The motifs that make up the paintings of Suzuki Marie are a woman with a plump body, breasts, genitals, scissors, etc., which she draws repeatedly. These symbolic forms that frequently appear exhibits a strong presence as patterns that compose the painting world with each passing era. Furthermore, high-density pointillism and textile-like line drawings are unfolded onto the entirety of the paper, shaking the viewer’s senses with vivid colors. Each of her completed works is a world of vibrant colors and iconography, drawn to every corner, finely composed, and without any gaps. While the atmosphere of the work is erotic and awe-evoking, it is also studded with subtle humor appearing to be metaphors for everyday events.
高橋 和彦 1941-2018 岩手県 / Takahashi Kazuhiko (1941-2018) Lived in Iwate Prefecture
高橋は、高い場所から街を見下ろすような構図の風景の絵を多く描いた。またそこには、時折、おびただしい数の群衆が描き込まれる。それにもかかわらず、絵の中の世界は、観る者に平穏な日常というものを思い起こさせる。高橋が本格的に絵を描き始めたのは58歳のとき。作業所で絵画クラブがスタートしたことがきっかけであった。多くの絵は、雑誌の写真や図録などを参考にしながら描くが、忠実な再現にはこだわらない。描き進めるにつれて、高橋の趣向が入り込んでいき、独自性を放つ世界が少しずつ形作られていく。
Takahashi made many drawings of landscapes of the city looking down from high places which occasionally included large crowds. Nevertheless, the worlds represented in the drawings give viewers an impression of mildness reminding them of everyday peaceful life at the same time. Takahashi started to become serious about creativity at the age of 58 because of the painting club at a workshop. Most of his work is based on photos and picture books, but he is not particular about replicating them. As he draws, his ideas come into play and a unique world is gradually created.
高橋舞 Takahashi Mai 1991- 静岡県在住 / Takahashi Mai(1991 to present) Living in Gifu Prefecture
高橋は通っている福祉施設にある備品から、その日のお気に入りを見つけてはガムテープを貼っている。トントンと指で物を弾き、音や感触を確かめながら貼っていく。納得のいくもの(まいちゃんのいい物)が出来ると家に持って帰っている。この他、輪ゴムでぐるぐる巻きにすることや、ぎゅうぎゅう詰めにすることでもいい物はできあがる。
施設ではその日のいい物を1日ひとつ貸し出している。貸し出しできない物の場合、スタッフが高橋と交渉し、あるスタッフはいい物を代わりに作り、あるスタッフはいい物をさがしに外へ出る。交渉には丸一日かかることもあるという。貸し出し帳からは高橋とスタッフとのやりとりを見ることができる。
Takahashi finds her favorite item of the day out of the equipment in the welfare facility she goes to and puts duct tape on it. She creates music by tapping on the items, taping them while checking the sound and feel. When she has created something she’s satisfied with (“Mai-chan's nice works”), she takes it home with her. She also makes good items by wrapping them with rubber bands or stuffing them tightly.
The facility rents out one good item of the day once each day. If the item cannot be rented, the staff negotiates with Takahashi so that one staff makes something else in place while another goes out looking for something good. Negotiations can take up to a whole day. From the rental record book, you can see the interaction between Takahashi and the staff.
Takeuchi Tomoaki 1983- 岡山県在住 / Takeuchi Tomoaki (1983 to present) Living in Okayama Prefecture
Takeuchi Tomoakiが制作を行う目的は、自らが理想とするフォルムを持った人形を完成させることである。まだ完成品はできておらず、理想体に向けて日々試行錯誤しながら、試作の素体が制作されている段階であり、出展作品もこの意味では、制作途中のものといえる。「想像しながら作っている時が一番楽しく、ある程度出来上がってきたら急に興味を失ってしまう」という本人の言葉のとおり、いくつもの習作が溢れている。他方では、「完成させてしまうとそこで終わってしまう」という思いもあり、Takeuchi Tomoakiの人形作りは終わりなき制作であるともいえる。
Takeuchi creates with the aim to make dolls with the ideal form. His work has not been completed yet, and he is experimenting by trial and error on a daily basis and progressing towards the ideal body. The exhibited works are still in the process of creation. Many studies are exhibited in line with what Takeuchi says,“I feel the happiest when I'm creating while imagining and then suddenly lose interest once it's completed." On the other hand, as he also feels that, “If I complete it, it will be the end", his creations are endless.
筒井貴希 Tsutsui Takaki 1984- 新潟県在住 / Tsutsui Takaki (1984 to present) Living in Niigata Prefecture
描かれるのは、筒井が頻繁に通る寺泊港市場や、県内の駅など。画材は1本の鉛筆と12色の禿げたクーピーと色鉛筆のみ。脳裏に在る風景を、順次取り出してひたすら紙の上に吐き出している、という感じなのである。
よく見ると看板が別のものに架け替えられたことに気付くやいなや、すぐに自分の描いた過去の看板を取り除き、新しいものと取り替えるのだ。
彼の絵は常に現実の時間軸とつながっている。記録した風景の一部が変化してしまったことは、自分が自分であることの柱を見失ってしまったような不安にかられるのだろう。
彼は自動車の窓から、この情景を眺めているだけで、車から降り立って時間をかけて見ている訳ではない。どの町看板の絵もそのような瞬間的な記憶の積み上げによって描かれている。
Drawn here are the Teradomari Port Market where Tsutsui frequently passes by and stations in his prefecture. He uses only a pencil, 12 different dulled Coupy-Pencils, and colored pencils. It is as if the scenery in his mind is being extracted one by one and spitted out on paper.
As soon as he notices that the sign has been replaced with another one on a closer look, he removes the old sign he has drawn and replaces it with a new one.
His art is always connected to a timeline of reality. The fact that a part of the recorded landscape has changed may be anxiety-inducing, as if you have lost sight of the pillar of who you are. He is only looking at the scene from the window of his car, not taking time to get out of the car. The paintings of every town sign are drawn from the accumulation of such instant memories.
戸舎 清志 1969‐ 島根県在住 / Toya Kiyoshi (1969 to present) Living in Shimane Prefecture
町を俯瞰的に捉えた彼の絵には、車がすし詰めになっている。絵を描くために使うのは、定規とボールペンであり、非常に規則正しくスピーディに描かれていく。支持体にはカレンダーの裏を選ぶ。滑りがよく描きやすいのがその理由である。大量に描かれる車はすべて実在のモデルがあり、彼は車種、年式まで把握した上で、一台一台描き分けている。戸舎の絵のベースになっているのは、彼が勤務先に通うバスの車窓風景だ。はじめは画中に人物も描かれていたが、近年では描かれなくなったという。彼の絵の中では、規則的な線が構造を織り成し、建造物と車のひしめく無人の世界が展開されている。
Toya's drawings show jam-packed cars in the city captured from a high angle. He draws quickly like a clock with a ruler and a ballpoint pen. He uses the back of a calendar as a support because it is easy to slide on. All the cars that he draws are real models and he knows the model and year of each one of them. The base of his drawings is the view from the window of the bus that he rides to go to work. He used to draw in people at first but in recent years, he has removed the people. In his drawings, he intersects regular lines with the structure, unfolding an uninhabited world of buildings and cars.
平野 智之 1987- 東京都在住 / Hirano Tomoyuki (1987 to present) Living in Tokyo Prefecture
「美保さんシリーズ」は、実在する人物(平野が通う施設に勤めていた職員)をモデルにした物語であり、その舞台となる場所も実際訪れたことのある場所である。絵は自宅で描き、絵に添えられる「字幕」と呼ばれるテキストは、施設のパソコンで思いを巡らし入力をしている。シンプルな線、大胆な構図、ユニークなテキストで構成された作品は、物語全体に特有のリズムをもたらす。また、平野は靴を「土足」と呼び、特に強いこだわりを持って描く。初期作品は、下半身しか登場しないこともあり、足元のクローズアップをはじめ、靴が乗り物に変化するなど、様々な展開をみせる。
The Miho-san series is a story based on real people who worked at a facility where Hirano goes to, and its setting is also a place he visited. He draws at home and inputs the captions on a computer at the facility. His works are composed of simples lines and daring compositions that bring a unique rhythm to the whole story. He calls shoes “dosoku” (wearing one’s shoes) and draws with strong determination. At times, only the lower body is portrayed in the initial stages, showing various developments such as close-ups of feet and shoes transforming into vehicles.
藤橋 貴之 1963- 京都府在住 / Fujihashi Takashi (1963 to present) Living in Kyoto Prefecture
藤橋は1983年、20歳の頃に通っていた福祉施設の取り組みで行われていた絵画制作に参加し、絵を描き始めた。それから現在まで、自宅や通っている施設の工房で多くの風景画を残している。写真で見た世界各地の景色や、実際に自分が赴いた土地で描いたスケッチをもとに、170色の色鉛筆を駆使しながら描きあげていく。筆圧の強い丹念な塗り込みにより、色鉛筆とは思えないような質感で面が塗られているのが特徴の一つといえ、筆致の流れを感じさせないフラットな平面表現がなされている。なお、今展では、日本の風景を描いているものを中心に展示している。
Fujihashi started to draw when he joined a painting workshop held in the welfare institution he was going to in 1983 when he was around 20 years old. Since then, he has left many paintings of landscapes at home and at the facility he goes to. He draws with 170 colored pencils and his drawings are based on sceneries from all over the world he has seen in photos and sketches of places he has actually travelled to. One of the characteristics of his work is that the texture of the surface doesn't look like it was painted with colored pencils and the flat surface where the pencil strokes are not apparent. He achieves this by applying a diligent and strong drawing pressure.
升山和明 Masuyama Kazuaki 1967- 岐阜県在住 / Masuyama Kazuaki Living in Gifu Prefecture
升山の創作場所は現在入所している施設のクラブ活動と、小学校から通っている絵画教室。10年以上前から淡々と取り組んできた作品に繰り返し登場しているのは、地元のデパート清水屋とタクシー。色画用紙に描いた絵を切り抜いて貼り重ねたコラージュ技法の作品である。絵を描いて終わりではなく、それらを一旦題材から素材に落とし込んで再構成することで現れる、描画だけでは表現しきれない奥行きや色あい、リズミカルで重層的な動きが魅力だ。絵画教室で経験した「描」「版」「貼」などの技法が、長年の創作活動の中で独自の技法に収れんされ、愛着のあるモノをイメージの世界で存分に遊ばせることができるようになったようだ。
Masuyama's place of creation are the club activities of the facility he is currently in and the drawing class he has been going to since elementary school. For over 10 years, the works he has been gradually working on have repeatedly depicted Shimizuya – the local department store – and taxis. His work involves a collage technique in which pictures drawn on colored paper are cut out and pasted together. He does not end by just drawing a picture. The appeal coves from but the depth and colors that cannot be expressed by drawing alone and the rhythmic, multi-layered movement, which appears once they are taken from the subject matter into the material and reconstructed. Techniques such as drawing, printing, and pasting that he experienced in drawing class are incorporated into his own technique in his many years of creative activities, making the things he is fond of play out in the world of imagery.
谷内 英理菜 1997- 富山県在住 / Yachi Erina (1997 to present) Living in Mie Prefecture
永遠に繰り返されるかのような人間の行列。谷内は30メートル程の長さのロール紙に人を並べた絵を描いている。絵は彼女が通う施設の活動内で描かれており、ロール紙以外にスケッチブックにも絵を描いている。いかなる形状の紙であれ、その中に描かれる人物たちは所狭しと並べられる。彼らが笑顔を浮かべているのも特徴的だ。また家に帰ると、思いのまま、人形や電車の模型などのおもちゃを並べることが日課であるという。こうしたおもちゃの配置と、彼女が生み出す絵は、モチーフを連鎖させる点で共通しており、その世界観には、幸福感と祝祭性が漂う。
This is a line of people as if it were infinitely repeated. On a roll of paper of about 30 meters, Yachi draws pictures of people who are lined up. She draws in the facility where she is placed at and in addition to drawing on rolls, she also draws on sketchbooks. Regardless of the paper medium that she draws on, the people that she draws are lined up and in a crowd. As a daily routine, she lines up toys such as dolls and train models when she returns home. The way she arranges the toys and the pictures she creates have the same rule of repeating motifs. She views the world with happiness and celebration in the air.
山﨑 健一 Yamazaki Kenichi 1944 – 2015 新潟県 / Yamazaki Kenichi(1944-2015)Lived in Niigata Prefecture
「キチンとした図面を描かねばならない。私は大事な仕事をしているのだから」と語った山﨑健一の絵は、毎日規則正しいペースで生み出された。若いころは土木建設の作業員として働き、その後30年以上に渡る入院生活の中で3,000枚以上の作品を描き続けた。
製図器と方眼紙が山﨑にとってかけがえのない「仕事」道具。コンパスの針で何目盛りかおきに穴をあけ、その点と点を結ぶように、いくつもの線を引き、巧みに船やクレーンなどを形づくる。
彼の絵には彼が経験してきたこれまでの人生と、彼が夢想する世界が同時に存在しているようだ。図面を描くことで、これまでと現在と未来をコントロールし、再構築していたのかもしれない。
Yamazaki's drawings, to which he said, "I have to create a proper blueprint I am doing an important job," were produced at a regular pace every day. When he was young, he worked as a civil engineer, and after that he continued to draw more than 3,000 works during his life in the hospital for over 30 years.
Drafting tools and graph paper are irreplaceable "work" tools for Yamazaki. He makes holes every few scales with the needle of a compass, draws multiple lines to connect the points, and skillfully shapes out a ship or a crane.
In his drawings, the life that he has experienced up to now coexists with the world which he dreams of. By creating these drawings, it way he that he is controlling and reconstructing the past, present and future.
吉田 格也 1975- 兵庫県在住 / Yoshida Kakuya (1975 to present) Living in Hyogo Prefecture
自宅の中庭の柵に括りつけられたおびただしい量の麻紐。柵の足元部分には、ダイエットペプシのボトルがこちらも大量に並べられている。吉田はもともと、コーラを飲んで空にし、ボトルの中に水を入れて柵に並べるという行為を毎日繰り返していた。そんな吉田にとってボトルを吹き飛ばしてしまう台風は忌むべき出来事であった。そのような中、吉田の父がペットボトルを固定する方法として麻紐を括りつけることを提案した。はじめはペットボトルを固定させるためボトルと柵を繋ぎ止めていただけであったが、現在では麻紐を括る行為自体に重要性が増したようで、来る日も来る日も何本かの紐を括り付け、その範囲は柵全体にわたっている。
Many hemp cords are tied to the courtyard fence of his home. Multiple large Pepsi bottles are also displayed at the bottom of the picket. Yoshida used to drink Pepsi, empty the bottle and fill it up with water, and line them up on the picket every day. It was a tragic event for him when the typhoon blew away the bottles. Under such circumstances, Yoshida's father suggested tying the bottles with hemp cords to keep them fixed to the fence. At first, the purpose was to keep the PET bottles fixed to the fence. But now, it seems that the process of tying the hemp cord itself has become more meaningful. Every day, several strings are tied up spanning the whole fence.
与那覇 俊 1979- 沖縄県在住 / Yonaha Shun (1979 to present) Living in Okinawa Prefecture
全紙サイズの紙に黒色のペンのみで絵を描いていたが、2016年には、12色のマーカーを用い、絵に色彩をつけ始め、また2019年からは、大きい紙にモノクロの作品を描くようにもなった。これまで描いた作品は、大小様々1,500点に及び、中には14mの大作もある。画面をよく観ると、文字や数字がこと細かに記されていることに気づく。ある部分には、何かの理論や数式のようなものが、またある部分には、誰かに向けて発せられた台詞やダジャレなども見られる。ありとあらゆる場面を構成要素としながら、壮大な一つの風景を確立している。絵を見ていると、作者の頭の中に広がる並行世界を覗き見ている気持ちになる。
Yonaha used to draw on all sizes of paper only with a black pen. In 2016, he started using 12 color markers to add color to his work. From 2019, he started to draw in black-and-white on large paper. To date, he has drawn 1,500 pieces, both large and small, some of which are 14 long. If you look closely at the drawing surface, you can notice the letters and numbers are written in minute detail. You can see something that resembles a theory or mathematical formula in one part. In another part, you can see dialogues and puns. All sorts of scenes are used as compositional elements to create magnificent scenery. When you're looking at the drawing, it feels as if you were looking into a parallel world that is the extension of Yonaha's mind.
1日目 オンデマンドライブ配信 Ondemand LIVE |
2日目 オンデマンドライブ配信 Ondemand LIVE |
音声ガイドシステム、車椅子席、舞台の様子やパフォーマンスを上演前に説明、MC部分の手話通訳あり、文字情報あり
Audio guide system and wheelchair accessible seats available, Pre-performance explanation of the stage and performance available, Sign language interpretation (for MC Talk) available, Text information available.
オンディマンドライブ配信 Ondemand LIVE
2020年12月12日(土) 10:50~11:50
December 12, 2020
国内外で高い評価と公演実績を有する、地元・長崎が誇る、知的障害者の和太鼓集団『瑞宝太鼓』の公演。
A performance by Zuiho Taiko, a Japanese drum group consisting of members with intellectual disabilities, the pride of their hometown, Nagasaki who have received high acclain both domestically and internationally.
2001 年の結成以来、「希望し、努力し、感謝して生きる」をテーマに、国内外を問わず演奏活動を行う。全国の 少年院・刑務所での演奏や学校公演など、社会貢献活動も行い、人々に感動と生きる力を与え続けている。
Since their formation in 2001, they have performed both in Japan and abroad under the theme of "Hope,Effort, and Living with Gratitude”. They have performed in reform schools and prisons across the country, as well as giving school performances and other social contribution activities, and continues to inspire and empower people to live.
石見神楽「大蛇」/いわみ福祉会芸能クラブ
演目:「大蛇(おろち)」
Performance of Iwami Kagura‒Iwami Welfare Society Performing Arts Club (Shimane)
Program: Orochi
オンディマンドライブ配信 Ondemand LIVE
2020年12月13日(日) 13:00~14:00
December 13, 2020
2019年、日本遺産に認定された石見神楽は、島根県西部地域に伝わる口頭伝承芸能です。上映する「大蛇」は石見神楽を代表する演目の一つ。大きな大蛇(おろち)が舞台せましとのたうち回り、日本古来から伝わる神話が演じられます。
Iwami Kagura, designated as Japan Heritage in 2019, is an oral tradition performing art in the western part of Shimane Prefecture. The show named "Oro chi”is one of the representative performances of Iwami Kagura. A large snake (Orochi) flies around the stage and plays a myth from ancient Japan.
社会福祉法人いわみ福祉会では、1985 年に芸能クラブが発足し、障害のある人と職員が「石見神楽」の上演活動を 行っている。石見神楽は2019 年5 月に日本遺産認定された、島根県西部地域に伝わる口頭伝承の伝統芸能であり、障害のある人が伝統の担い手になるのは難しいとみなす意見もあった。設立当初は利用者と職員が神楽を楽しむことを軸に活動していたが、地域の人々の協力や職員の情熱によって、本格的な技術を習得し、今では地域の神楽団体で構成される協議会に加入するに至った。2017 年10 月、「2017 ジャパン× ナントプロジェクト」の一環として、彼らによるパフォーマンスはフランス、ナントの地で上演され、現地の人たちから大きな賞賛を受けた。
In 1985, a performing arts club was launched at Iwami Welfare Society, a social welfare group, with the staff and people with disabilities performing at Iwami Kagura events. Being a traditional Japanese performing art that was recognized as a Japan Heritage in May 2019, some were worried whether Iwami Kagura could be passed down by people with disabilities. When the club was first established, the members held activities around having fun with kagura music, but with the passion of the staff and the locals, they have now acquired full-fledged skills and even joined a council composed of local kagura groups. In October 2017, as part of the 2017 Japan x Nantes Project, their performance was held in Nantes, France where they received great praise from the locals there.
東海・北陸ブロック パフォーマンス
Performance of Tokai/Hokuriku block
オンディマンドライブ配信 Ondemand LIVE
2020年12月13日(日) 14:00~15:00
December 13, 2020
バンドやファッションショー、聴覚障害者の太鼓演奏など、東海・北陸ブロック内の多様なパフォーマンスを動画で披露します。
・認定NPO法人ポパイ(愛知県)
・静岡県障害者文化芸術活動支援センターみらーと(静岡県)
・NPO法人希望の園(三重県)
・新潟市中央区身体障がい者福祉協会(新潟県)
オンデマンドライブ配信 Ondemand LIVE |
車椅子席、手話通訳(トーク時)あり、UDトーク(監督トーク時)あり
Wheelchair accessible seats and sign language interpretation (for Talk) available,
UD Talk (for Talk) available.
2020年12月12日(土)16:30~18:45
December 12, 2020
出演団体/Performance Organization
東京演劇集団 風/Tokyo Theatre Company KAZE
障害の有無に関わらず、参加する人が一緒に楽しむことのできる演劇集団風によるバリアフリー演劇を上演します。
This is barrier-free play in the style of a theater group that participants can enjoy together, regardless of their disabilities.
東京演劇集団風 プロフィール
Tokyo Theatre Company KAZE profile
〈今、なぜ演劇なのか、今の時代、この社会において演劇の為すべきことは何であるか〉という問いのもと、1987年に創立。以後、20世紀を代表するドイツの亡命作家ベルトルト・ブレヒトや同時代作家マテイ・ヴィスニユックの作品を軸に1999年に建設した東京・東中野にある拠点劇場〈レパートリーシアターKAZE〉で年間8~10本のレパートリー作品と新作の上演活動を展開。
Established in 1987 based on the questions “why to perform now, and what should be done for stage performance in our era and our society”. Later in 1999, “Repertory theater KAZE” was opened in Higashinakano, Tokyo based on the creations of Eugen Berthold Friedrich Brecht, the representative German creator in exile in the 20th century, and Matei Visniec, also from the same era, performing 8-10 repertory works and new works every year.
それと同時に、「演劇とは真実を語るだけでなく、“社会”や“現実”を批評でき、自分自身も顧みることができる空間だ、それが〈自由を感じられる空間〉である」という想いをもち、創立以来から青少年を対象とした全国巡回公演事業も意欲的に行っている。また2003年から国際交流を開始、海外の劇団や多才なジャンルのアーティストたちとの交流を行いながら実験的な創造活動にも取り組み、2018年には地域を舞台に子どもたちが参加体験する新たな芸術活動『エクリチュールバガボンド』を本格始動。翌年、2019年には〈バリアフリー演劇〉の取り組みを開始し、拠点劇場を中心に全国の特別支援学校等など様々な場所で要望の声を受け上演をしている。
At the same time, we have been proactively holding performance tours throughout the country targeting on teenagers since our establishment with the thought “stage performance is not merely telling the truth, it criticizes “society” and “truth”, and it provides a platform for us to look back, which is a ‘space to experience freedom’”. International exchanges with a huge number of overseas theatres and artists from various genres were started in 2003 with an attempt to create uniqueness. “ Écriture Vagabond”, the stage performance workshop for children from various local communities was officially started in 2018. “Barrier free performance” was then started one year later in 2019, with shows mainly at the theatre but also in many schools with special assistance throughout Japan based on requests.
車椅子席、手話通訳(トーク時)あり、UDトーク(監督トーク時)あり
Wheelchair accessible seats and sign language interpretation (for Talk) available,
UD Talk (for Talk) available.
バリアフリー映画
Barrier Free Film
この世界の片隅に
In This Corner Of The World
©こうの史代・双葉社/『この世界の片隅に』製作委員会
2020年12月12日(土)13:30-15:40
December 12, 2020
監督:片渕須直 Director : Katabuchi Sunao
原作:こうの史代
声の出演:のん 細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞 小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外 製作:真木太郎 制作:MAPPA
劇場用長編アニメ
2016年/日本/カラー/128分
18歳のすずさんに、突然縁談がもちあがる。 良いも悪いも決められないまま話は進み、1944(昭和19)年2月、すずさんは呉へとお嫁にやって来る。呉はそのころ日本海軍の一大拠点で、軍港の街として栄え、世界最大の戦艦と謳われた「大和」も呉を母港としていた。
見知らぬ土地で、海軍勤務の文官・北條周作の妻となったすずさんの日々が始まった。
1945(昭和20)年3月。呉は、空を埋め尽くすほどの数の艦載機による空襲にさらされ、すずさんが大切にしていたものが失われていく。それでも毎日は続く。
そして、昭和20年の夏がやってくる――。
片渕須直監督トーク
Director:Katabuchi Sunao Talk
2020年12月12日(土)16:00-
December 12, 2020
閉鎖病棟-それぞれの朝-
Closed Ward
(c)2019「閉鎖病棟」製作委員会 (c)H.Hahakigi/Sncs
2020年12月13日(日)10:00-12:00
December 13, 2020
長野県のとある精神科病院。
死刑執行が失敗し生きながらえた秀丸(笑福亭鶴瓶)。幻聴に悩まされるチュウさん(綾野 剛)。DVが原因で入院する由紀(小松菜奈)。三人は家族や世間から遠ざけられながらも心を通いあわせる。 彼らの日常に影を落とす衝撃的な事件はなぜ起きたのか。それでも「今」を生きていく理由とはなにか。法廷で明かされる真実が、こわれそうな人生を夜明けへと導く―――。
監督・脚本:平山秀幸
出演:笑福亭鶴瓶 綾野剛 小松菜奈
2019/日本/117分(c)2019「閉鎖病棟」製作委員会 (c)H.Hahakigi/Sncs
A psychiatric hospital in Nagano. Hidemaru (Tsurube Shofukutei) survived a death penalty. Chu (Go Ayano) suffers from hallucination. Yuki (Nana Komatsu) is hospitalized for domestic violence. They have been rejected by family and society, but they begin to form a bond. So why did the shocking incident occur that would cast a dark shadow on their lives? Why are they still living on? The truth revealed in court will lead their almost-broken lives to daybreak...
Director & Screenwriter: Hideyuki Hirayama
Cast: Tsurube Shofukutei, Go Ayano, Nana Komatsu 2019/Japan/117 mins (c)2019 Movie “Closed Ward” Production Committee (c)H.Hahakigi/Sncs
平山秀幸監督トーク
Director:Hirayama Hideyuki Talk
2020年12月13日(日)12:00-
December 13, 2020
花子
Hanako
2020年12月13日(日)15:00-16:05
December 13, 2020
まひるのほし
活弁上映:弁士佐々木亜希子
Artists in Wonderland
Benshi:Sasaki Akiko
(c)「まひるのほし」製作委員会
2020年12月13日(日)16:10-15:40
December 13, 2020
映画に登場するのは7人のアーティストたち。彼らは知的障害者と呼ばれる人たちでもある。映画製作の状況を佐藤は「撮っていくうちにアートとは何かということがわからなくなってきた。色の洪水や意味不明の土の固まり、落書きやメモ、はてはただの叫び声や沈黙までがアートであるとほんとうに思えてきた」と回想している。「アートとは何か?」と素直に悩み、世間の呪縛から自由になったこのコラージュ映画こそ、まさにアートになった。
監督:佐藤真
撮影監督:田島征三 製作:山上徹二郎 庄幸司郎
出演:舛次崇 西尾繋 伊藤喜彦 他
1998/日本/93分 (c)「まひるのほし」製作委員会
There are seven artists in the film–they are all known to have intellectual disabilities. Looking back at the production of the film, Sato reveals, “As I was filming, I began to lose sense of what art really was. A flood of color, an unknown block of soil, scribbles and memos, or even a scream or silence is art and I came to truly believe that it was.” This collage film itself, which contemplates the question “What is art?” and is free from the curse of society, became art.
Director: Makoto Sato
Cinematographer:Seizo Tashima Producer:Tetsujiro Yamagami, Koshiro Sho
Cast: Takashi Shuji, Tsunagi Nishio, Yoshihiko Ito, others
1998/Japan/93 mins (c) “Artists in Wonderland” Production Committee
佐々木亜希子活弁士 アフタートーク
Benshi:Sasaki Akiko After Talk
2020年12月13日(日)17:45-
December 13, 2020
オンデマンドライブ配信 Ondemand LIVE |
音声ガイドシステム、車椅子席、手話通訳あり、文字情報あり
Audio guide system and wheelchair accessible seats available, Sign language interpretation available, Text information available.
農×福×食 東海・北陸ブロックの取り組みを映像にて紹介
Agriculture × Welfare × Food in Tokai/Hokuriku
2020年12月12日(土)11:50-
December 12, 2020
日本の食文化の豊かさ、おいしさを、障害者の視点とともに国内外に伝える「農×福×食」の東海・北陸ブロックでの取り組みを映像にて紹介します。障害福祉サービス事業所が生産する農作物、食品などの現場を取材して、地域に根差した食材の魅力、食にまつわる思いを発信。料理研究家・服部幸應氏監修のもと、これらの食材を活かしたレシピを考案します。
上越地域魅力発信動画
Joetsu area charm video