このサイトの推奨ブラウザはGoogle Chromeです
日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル
in 近畿ブロック&グランドフィナーレ
開催内容変更のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、近畿ブロック&グランドフィナーレで実施を予定しておりましたプロジェクトの内容を以下の通り変更いたします。チケットのご購入、イベントへのご予約、ご来場を予定くださっていた皆様には多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、お詫び申し上げます。何卒、ご理解賜りますようお願いいたします。
無観客開催となります舞台芸術公演におきましては、無料でご覧いただけるライブ配信を行いますので、ぜひそちらにてご鑑賞ください。
PROJECT 1 展覧会「アール・ブリュット -日本人と自然-」BEYOND
■日時:2022年2月11日(金・祝)~3月21日(月・祝)
■会場:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 、他近江八幡市内2会場
・予定通り開催(ただし、入場上限人数を設定)
・関連イベント「広瀬浩二郎さんとさわる!つくる!」
2月23日(水) 定員:10名 → ■日時:3月9日(水)、11日(金)14:00-16:00 ■定員:各5名(要予約)
PROJECT2 舞台芸術公演
■日時:2022年2月20日(日)
■会場:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
[無料配信アドレス]
https://archive.artbrut-creation-nippon.jp/stage/shiga/
・定員:400名(第3部のみ有料500円) → 無観客開催(オンラインにて無料LIVE配信)
・「みんなで3色パン」の販売は別会場で行います。
服部幸應先生監修の「みんなで3色パン」を小川酒店で2日間販売します!
農福食イベントでも大好評だった「みんなで3色パン」を2月19日(土)20日(日)にびわ湖浜大津駅すぐ近くの小川酒店で販売いたします。限定100個で売り切れ次第終了。価格は500円です。
また、20日(日)には「アール・ブリュット‐日本人と自然‐BEYOND」に出展中の浅野春香さんの《コオラル2》がラベルになった日本酒が量り売りで販売されます。
蔵元は美冨久酒造(甲賀市水口)で、今回限りの超レアな「チュリモフ」など4種類のお酒が並びます。
大阪会場 Stand byフェスティバル
■日時:2022年2月6日(日)
■会場:STUDIO PARTITA
定員:200名 → 中止
PROJECT3 バリアフリー映画
■日時:2022年2月12日(土)
■会場:近江八幡市文化会館 小ホール
・各回先着100名様(予約不要) → 各回先着50名様(予約不要)
・監督トーク(今井友樹監督、大西暢夫監督) → 中止
PROJECT4 バリアフリー演劇
■日時:2022年2月8日(火)、9日(水)
■会場:滋賀県立野洲養護学校
・生徒のみで鑑賞 → 中止
PROJECT5 “農×福×食”イベント
「惣菜パンは日本食~旨さふくらむ飲み物と、幸せな時間~」
■日時:2022年2月13日(日)
■会場:ヴィラ アンジェリカ近江八幡
・定員:70名 → 定員:60名 (現在満員)
・服部幸應さん等のトークと「みんなで3色パン」及びドリンクの実食
→服部幸應さん等のトークのみ(「みんなで3色パン」とドリンクはお持ち帰り)
日本博を契機とした 障害者の文化芸術フェスティバル in
近畿ブロック&グランドフィナーレのチラシデータはこちらからダウンロードできます。
|
日本博を契機とした 障害者の文化芸術フェスティバル in
近畿ブロック&グランドフィナーレのチラシデータはこちらからダウンロードできます。
|
2月12日(土)バリアフリー映画では、無料車椅子対応バスを運行します!
近江八幡駅 ⇔ 近江八幡市文化会館(約5分)
※車椅子の方優先。どなたでもご乗車いただけます。
近江八幡駅発 |
9:30 |
12:30 |
14:45 |
17:30 |
近江八幡文化会館発 |
12:05 |
14:30 |
16:30 |
19:35 |
「日本人と自然」をテーマに、障害者の視点を通じて国内外に発信する文化芸術フェスティバルです。2020年2月に滋賀で開幕し、2か年をかけて全国6ブロックで開催されてきたフェスティバルが、近畿でグランドフィナーレを迎えます。アール・ブリュット展、舞台芸術公演、バリアフリー映画の上映、バリアフリー演劇の上演、農×福×食のイベントなどを実施します。舞台芸術公演は、ライブ配信、アーカイブ配信により、会場にお越しいただけない方にもお楽しみいただけます。
With the theme of "Humanity and Nature in Japan", it is a cultural and arts festival that is transmitted domestically and internationally from the perspective of people with disabilities. The festival, which opened in Shiga in February 2020 and has been held in 6 blocks nationwide for two years, will celebrate its grand finale in Kinki. We will hold an Art Brut exhibition, performing arts performances, barrier-free movie screenings, barrier-free theater performances, and “agricultural x fortune x food” events. Performing arts performances can be enjoyed by those who cannot come to the venue through live distribution and archive distribution.
バリアフリーの取り組みをおこなっています。詳しくはサイト末尾の
「誰もが参加できるために」
をご覧ください。
We are working on barrier-free. For more information, see
"To ensure everyone can
participate"
at the end of the site.
会場開催
At Venue |
会場開催
At Venue |
ライブ配信 Online |
ライブ配信 Online |
会場開催 At venue |
会場開催 At venue |
中止 |
中止 |
会場開催 At venue |
会場開催
At Venue |
会場開催
At Venue |
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA / Borderless Art Museum NO-MA
田中乃理子 1979- 三重県在住 / Tanaka Noriko 1979-, lives in Mie
田中は、20年以上にわたり、縫いによる制作を続けている。制作は、数ある色の中から5色もしくは7色の糸を選ぶことから始まる。選んだ糸を一組として使用し、一筋ごとに色を変え、隣に沿わせて慎重に縫い進めていく。縫い目には留めがなく、ただまっすぐに縫っている様にも見えるが、始めと終わりには一度返し縫いをし、引っ張っても抜けないようにと工夫が施されている。目の揃った緻密な縫いは、月日をかけ布の端から端へと帯状に広がりやがて面となる。また、その過密な縫いが布を引っ張り、それにより生じる全体的なゆがみは、視覚的な味わい深さへとつながっている。
Tanaka Noriko has been sewing for over 20 years. The process begins with selecting five or seven colors of thread from among the many colors available. Using the selected threads as a pair, she changes the color of each line and carefully sews along the stitch next to each other. There are no knots on the seams, and it looks as if the stitches are sewn in a straight line, but there is a backstitch at the beginning and end to prevent the stitches from falling out when pulled. The meticulous stitching, with its fine lines, spreads out like a band from one end of the cloth to the other over a period of time and eventually becomes a surface. In addition, the overcrowded stitching pulls the cloth, and the resulting overall distortion is visually charming.
藤田雄 1971- 奈良県在住 / Fujita Yu 1971-, lives in Nara
藤田は長年、数字や鬼などをモチーフにした作品などを制作している。数字の作品では、数字の形を活かしながら、そこに動物を当てはめていく。1はペンギン、2はあひる、3はパンダかたぬき、というように数字ごとに動物が決まっている。ただし、パンダに夢中になったある時期は、すべての数字がパンダになったそうだ。
また、《鬼の面》は、細かく切った色紙を丁寧に厚紙に貼り合わせて形作る。瞳の☆マークや眉毛、歯の描き方など、数字の作品と共通する点も見受けられる。以前は節分の時期に合わせて作るものだったが、今では材料が手に入るといつでも制作している。
本展では、数字と鬼の作品のほかにも、紙箱に描いた作品など、藤田の世界観が感じられる作品を展示する。
For many years, Fujita Yu has been creating works using numbers and demons as
motifs. In his number works, he utilizes the shape of the number and applies an animal
to it: 1 is a penguin, 2 is a duck, 3 is a panda or a raccoon, and so on. Each number
has its own animal. However, at one point, when he was obsessed with pandas, all the
numbers were pandas.
The “Demon Mask” are made of colored paper cut into small pieces and carefully pasted
onto cardboard. The ☆ mark in the eyes, eyebrows, and teeth are similar to those of the
numbers. He used to make them during the Setsubun season, but now he makes them whenever
he can get the materials.
In addition to the numeral and demon works, this exhibition will also include works
drawn on paper boxes that give a sense of Fujita's worldview.
穴瀬生司 1966- 大阪府在住 / Anase Seiji 1966-, lives in Osaka
紙面を線や図形で埋めるようにして描く。繰り返し描き重ねていくことで、部分的に色溜まりとなる。その行為が、イメージを複雑化させ、画面全体に力強さを生み出している。また、画面をよく見ると、作者の名前に由来する「あ」「な」「せ」という文字が多く潜んでいることに気づく。「自分の名前を書く」という他者に自身の存在を伝える手段が、絵を成立させる要素となっているとともに、躍動的なリズムも作り出している。
2017年からは、小さな木製パネルに電子部品を配して、地塗り剤を塗り、繰り返しやすりをかける作品も作っており、制作は彫刻的なアプローチへと向かっている。
Drawn by filling the paper with lines and shapes. By repeatedly drawing over and over
again, parts of the paper become pools of color. This action complicates the image and
brings out a sense of strength in the entire picture. If you look closely, you will
notice that many of the letters “A,” “Na,” and “Se” are derived from the artist's name.
Writing one's own name as a means of communicating one's existence to others is an
element that makes the painting possible, and also creates a lively rhythm.
Since 2017, he has also been working on a small wooden panel with electronic components,
applying a ground coat and sanding it repeatedly, moving towards a sculptural approach
to his work.
宮井英寿 1998- 和歌山県在住 / Miyai Hidetoshi 1998-, lives in Wakayama
縦と横に引いた線を活かしながら、企業のロゴマーク、テレビ局のキャラクターなど、自らの関心と結びつきの強いモチーフを描く。
使用される画材は紙と鉛筆。紙面を刻むかのような力強いタッチが特徴であり、また、線を一本引くにしても注意深く描写していることがうかがえる。画面の中でいくつか見受けられるぼんやりとした箇所や穴は、指でこすることによってできている。柔らかなぼかし表現と硬質な筆致の組み合わせが、画中に余韻を生み、観る者の眼を惹きつける。
線がところどころ膨らんでいるのはなぜか、“ス”が何を意味しているのか――宮井の絵には謎めいた点が多く見受けられるが、それらを含めて興味を持たせる魅力がある。
Using lines drawn both horizontally and vertically, he draws motifs that have a strong
connection to his own interests, such as corporate logos and characters for television
stations.
He uses paper and pencils as his drawing materials. The strong touch that seems to carve
the surface of the paper is a characteristic of his work, and even when he draws a
single line, it is evident that he is drawing carefully. Some of the dim areas and holes
in the picture are created by rubbing with fingers. The combination of soft blurring and
hard pencil strokes creates a lingering effect in the drawing that attracts the viewer's
eyes.
There are many mysteries in Miyai's drawings, such as why the lines are swollen in some
places and what the “Su” stands for, but they are all part of the charm of the work.
大井康弘 1982- 滋賀県在住 / Oi Yasuhiro 1982-, lives in Shiga
大井は、主にコラージュと粘土による作品を制作している。コラージュについては、身体的なパーツや骸骨、アニメを思わせるキャラクターなどが要素として扱われ、プライベートな時間の中で作られる。なお、大井は、コラージュした原画よりも、コピー機で複写したものの方に価値を見出しているようである。
粘土作品も平面作品と同様に、いくつかのパーツを組み合わせて作られる。《ガネーシャ》では、腕や鼻、装飾品など個別のパーツが、上層へ上層へと重ねられ、形作られるため、モチーフの原型がないような、複雑な像として具現化される。さらに、自らの体毛や木の実などを入れることも粘土作品の特徴といえる。それらの素材をティッシュで包み、新聞紙で覆い、ガムテープでぐるぐる巻きにしてできた芯材の上に粘土を足していく、という独自の方法を経て、作品は少しずつ肉付けされていく。
Oi Yasuhiro works mainly with collage and clay. In his collages, body parts, skeletons,
and characters reminiscent of anime are treated as elements, which are created in his
private time. In addition, Oi seems to find more value in photocopies made by a
photocopier than in the original collages.
Similar to his two-dimensional works, clay works are made by combining several parts. In
the case of “Ganesha”, individual parts such as arms, nose, and ornaments are layered on
top of each other to form a complex image that seems to have no original motif. Another
characteristic of the clay works is the inclusion of nuts and the artist's own body
hair. He wraps these materials in tissue, covers them with newspaper, and wraps them
around with duct tape to make the core material to which he adds clay. Through this
unique method, the work is gradually fleshed out.
廣川照章 1965- 京都府在住 / Hirokawa Terufumi 1965-, lives in Kyoto
廣川が暮らすグループホームの自室には、膨大な量の「箱」が積まれている。それらは廣川がスーパーなどで入手し、組み立てた段ボール箱だ。寝る場所やそのほかのわずかなスペースを除き、すべて箱。自然光が遮られ、圧迫感もあるが、廣川はそれを苦にしている様子はないようだ。支援者によれば、箱は「命より大切なもの」とのことで、箱があるからこそ、安心した生活が営めるのだろう。現在も箱は、1日1、2個のペースで生み出され、共有スペースにも積み上がっている。増殖する箱にホームのスタッフは困惑しつつも、廣川の意思を尊重し、共存の道を探っている。
本展では、許可を得て一箱だけ開封させていただいた。中身は、廣川が自室で細かく切った紙類。箱の中にはほかにも、お菓子のパッケージや日用品の容器など様々なものが分類して入れられている。
In his room at the group home where Hirokawa Terufumi lives, there is a huge pile of
“boxes”. They are cardboard boxes that Hirokawa obtained at supermarkets and assembled.
Except for the sleeping area and a few other spaces, they are all boxes. The boxes block
the natural light and give a sense of oppression, but Hirokawa doesn't seem to be
bothered by it. According to his support worker, the box is “more important than life,”
and it is because of the box that he is able to lead a secure life. Even now, boxes are
being produced at the rate of one or two a day, and are piling up in the common space.
The staff at the home are bewildered by the increasing number of boxes, but they respect
Hirokawa's wishes and are trying to find a way to coexist.
For this exhibition, I was allowed to open one of the boxes with permission. The
contents were papers that Hirokawa had cut into small pieces in his room. Inside the
box, there are also various other items such as containers and packages of sweets.
鶴川弘二 1973- 兵庫県在住 / Tsurukawa Koji 1973-, lives in Hyogo
ドットや文字、図形などが織りなす、軽やかで浮遊感のある画面構成を特徴としている。大小のドットは、油性ペンをにじませて描く。理想のサイズのドットにするため、コップなどにペンを立てかけるなど、長時間にじませるための工夫を施すこともある。また、画面には、自らの感情を反映した言葉や、身近な人に言われた言葉を書き入れる。誰かに注意されたことなど、苦い経験として残っていることを書くことが多いが、優しい言葉や意外性のある言葉を記すこともあり、観る者の想像を掻き立てる。
また、鶴川は一時期、ペンとセロハンテープを素材とした、丸みのある立体物を制作していた。アンティーク家具の脚を思わせるこの作品は、ペンの上部から先端までをテープで順番に巻き付けていくことで、形作られている。
Tsurukawa Koji’s work is characterized by a light, floating composition of dots, letters, and shapes. The dots, large and small, are drawn by blotting with an oil-based pen. In order to achieve the ideal size of dots, he sometimes devises ways to make the pen bleed for a long time, such as leaning it on the side of a cup. He also writes words on the paper that reflect his own emotions or words said to him by people close to him. He often writes about bitter experiences, such as being told off by someone, but sometimes he writes kind words or unexpected words stimulating the viewer's imagination. For a while, Tsurukawa was also creating rounded three-dimensional objects using pens and cellophane tape as materials. This work, reminiscent of the legs of antique furniture, was formed by wrapping the pen from top to tip with tape in sequence.
中武卓 1996- 宮崎県在住 / Nakatake Suguru 1996-, lives in Miyazaki
中武が描くのは、眼に写るものすべて。小学生の頃から、身辺な人物、風景、動物などを対象として、数多くの絵を描いてきた。出展作品のモチーフである花瓶は、14歳の頃から繰り返し描いてきたモチーフだ。B1サイズの紙に画面いっぱいに描いた画面には躍動感があり、モチーフや色など、全部の構成要素が、同時に目の中に飛び込んでくるかのようだ。
花瓶を描く時、中武は最初に瓶のアウトラインから描く。そして、モチーフを慎重に観察すると、唐突に茎が伸び、葉、花びらを形作っていく。その制作のテンポにはスピード感があり、描く草花は画面の中で勢いよく成長し、生い茂っていく。
Nakatake Suguru paints everything that the eye sees. Since he was in elementary school,
he has drawn many pictures of people, landscapes, and animals around him. The motif of
the exhibited work, a vase, is one that he has repeatedly drawn since he was 14 years
old. The painting, which fills the entire surface on B1 size paper, has a sense of
dynamism, as if all the elements, including the motif and colors, jump into the eye at
the same time.
When Nakatake paints a vase, he starts with the outline of the vase. Then, after careful
observation of the motif, the stem suddenly grows and forms leaves and petals. There is
a sense of speed in the tempo of his work, and the flowers and plants he paints grow
vigorously and lushly in the picture plane.
曲梶智恵美 1981- 熊本県在住 / Magarikaji Chiemi 1981-, lives in Kumamoto
高校2年時に油絵や手芸、園芸、文章などの制作を始める。以降、レースや毛糸で編んだもの、リボンなどをキャンバスに貼り付け、その上から油絵具で彩色する独自の画面を作ってきた。編んだ糸や紐が創り出す、渦巻や逆U字型のうねるような勢いの線が力動感を引き出し、加えられた原色の色彩がそこに輪をかけて力強い形象を生みだしている。淡い色彩や沈み込む暗色も含まれているが、それらが組み合わされ独特の陰影が醸し出されているのだ。曲梶はこの立体感のある作品のほかに、自身で栽培した植物の写真を撮影し、それらと印刷物から拾い出し、画像の断片を組み合わせたコラージュも制作している。
When she was a high-school junior, she started creating works such as writing, oil painting, handicrafts and gardening. Using her dexterity, she pasted, on canvas, ribbons and what she knitted using lace and wool, and painted with oil paints on top of them to create her unique picture. Swirls or inverted U-shaped rolling lines created by woven threads or cords bring out a feeling of energy, and furthermore, primary colors creates a powerful image. There are also pale and dark colors, and their combinations generate unique shades. Besides these three-dimensional works, Magarikaji makes collage works in which she combines pictures of plants she cultivated herself with scenery and fragments of images she picked up from printed materials.
水沼久直 1972- 岩手県在住 / Mizunuma Hisanao 1972-, lives in Iwate
幼い頃からクレヨンなどで絵を描くことを楽しんでいた水沼は、高校時代に油彩画に出会い、表現の幅を大きく広げることとなった。
その後、自宅の建て替えなどにより制作環境が制約された一時期に、サインペンによる描画を始める。画材の変化は水沼の描法に大きな変化をもたらし、緻密な色彩のハーモニーに満ちた作品が精力的に生み出されるようになった。
モチーフは身近な風景、山や動物たちなどの自然、アニメやマンガの登場人物などがあり、水沼の関心の幅広さがうかがえる。
火山研究をしている叔父の影響などもあり、自然災害への関心も高かった。2011年の震災で伯母を亡くした経験は水沼の内面を深く揺さぶり、大自然の恐るべき力とその後の復興を描いた連作を制作した。
Mizunuma Hisano, who enjoyed drawing with crayons from an early age, encountered oil
paintings in high school and greatly expanded the range of expression.
After that, at a time when the production environment was restricted due to the
rebuilding of his home, he started drawing with felt-tip pens. The change in his
painting materials brought about a big change in Mizunuma's drawing method, and he began
to energetically produce works full of fine color harmony.
The motif shows the wide range of interests of Mizunuma, such as familiar landscapes,
nature such as mountains and animals, and characters in anime and manga.
Partly due to the influence of his uncle who is doing his volcano research, he was also
very interested in natural disasters. His experience of losing his aunt in the 2011
earthquake shook the interior of Mizunuma deeply, producing a series of works depicting
the terrifying power of nature and its subsequent reconstruction.
葛西孝之 1959- 青森県在住 / Kasai Takayuki 1959-, lives in Aomori
高校を卒業してから創作活動を始めた。昔から海釣りが好きだった葛西だが、車を運転しないため実際に行くことは容易にかなわなかった。海で釣りをしたい――その欲望を絵の制作で満たしていると葛西は語る。作品のテーマは釣りだが、新聞から様々な情報を得ることで、イメージは現実ではありえない世界へと大きく拡大していき、宇宙で釣りをしたり、月を掃除したりするなど、多彩な場面を描くようになっていった。
「長年狭いところに住んでいるから未知の世界への探究心が抑えられない」と言う葛西。多くの作品は夜に描かれたという。住環境や活動域といった空間的制約による閉塞感をばねにしたのだろうか、葛西の空想は星や月の浮かぶ闇夜に飛び出した。画風のかわいらしさ、星や月の壮大さが相まって、独自の宇宙譚が構築されている。
Kasai Takayuki began his creative work after graduating from high school. Kasai has
always loved sea fishing, but since he doesn't drive a car, actually going fishing was
not an easy thing to do. Kasai says that he satisfies his desire to fish in the sea by
creating paintings. The theme of his works is fishing, but as he obtained various
information from newspapers, his image expanded to a world that is impossible in
reality, and he began to paint various scenes such as fishing in space and cleaning the
moon.
Kasai says, “Living in a small place for so many years, I can't control my
inquisitiveness about the unknown.” Many of his works are said to have been painted at
night. Kasai's imagination took off in the dark night with the stars and moon floating
in the sky, perhaps to overcome the sense of stagnation caused by the spatial
constraints of his living environment and place of activity. The cuteness of the
painting style and the grandeur of the stars and moon combine to create a unique cosmic
tale.
浅野春香 1985- 宮城県在住 / Asano Haruka 1985-, lives in Miyagi
浅野の作品を構成するのは、身近な人物や植物、動物といった画題と、幾何学の模様、無数のドットである。カラフルに彩ることも、単色で表現することもあり、いずれも、異次元に吸い込まれていくような心象風景として描かれていく。本展では、英語でサンゴを意味するCoralをタイトルにした《コオラル2》と、動物と植物が一体化したような作品《チアード怖い》を展示する。
《コオラル2》は、紙製の米袋を支持体として、約3か月かけて描かれた。古生物学者である浅野の父親が、サンゴの研究をしていたことが、着想源となっている。画面中央の黄色い丸は月。満月に近い夜に一斉に産卵するサンゴの習性を表現している。
Asano Haruka's works are composed of familiar subjects such as people, plants, and
animals, as well as geometric patterns and countless dots. Her works are sometimes
colorful, sometimes monochromatic, and in all cases, they are depicted as mental
landscapes that seem to be drawn into another dimension. In this exhibition, we will
show “Coral 2”, the title of which means coral in English, and “‘Chia-ado’ is Scary”, a
work in which animals and plants seem to be one.
“Coral 2” was painted over a period of about three months, using a paper rice bag as a
support. The inspiration came from Asano's father, a paleontologist, who was studying
coral. The yellow circle in the center of the picture plane is the moon. It represents
the habit of corals to spawn en masse on nights near the full moon.
旧増田邸 / Former Masuda Residence
高橋舞 1991- 静岡県在住 / Takahashi Mai 1991-, lives in Shizuoka
高橋は通っている福祉施設にある備品から、その日のお気に入りの物を見つけては、それにガムテープを貼っている。トントンと指で物を弾き、音や感触を確かめながら貼っていき、納得のいく物(まいちゃんのいいもの)が出来ると家に持ち帰る。このほか、輪ゴムでぐるぐる巻きにすることや、ぎゅうぎゅう詰めにすることでも、「いいもの」はできあがる。
施設ではその日の「いいもの」を1日ひとつずつ貸し出している。貸し出しできない物の場合、スタッフが高橋と交渉し、あるスタッフは「いいもの」を代わりに作り、あるスタッフは「いいもの」を外へ探しに行く。交渉には丸一日かかることもあるという。貸し出し帳からは高橋とスタッフとのやりとりを見ることができる。
Takahashi Mai finds her favorite item of the day out of the equipment in the welfare
facility she goes to and puts duct tape on it. She creates music by tapping on the
items, taping them while checking the sound and feel, and when she has created something
she’s satisfied with (“Mai-chan's nice items”), she takes it home with her. She also
makes “nice items” by wrapping them with rubber bands or stuffing them tightly.
The facility rents out one “nice item” of the day once each day. If the item cannot be
rented, the staff negotiates with Takahashi so that one staff makes something else in
place while another goes out looking for a “nice item”. Negotiations can take up to a
whole day. From the rental record book, you can see the interaction between Takahashi
and the staff.
升山和明 1967- 愛知県在住 / Masuyama Kazuaki 1967-, lives in Aichi
升山は現在入所している施設のクラブ活動と、小学生の頃から通っている絵画教室で制作している。10年以上前から淡々と取り組んできた作品に繰り返し登場するのは、地元のデパート「清水屋」や「タクシー」、あるいは「犬」といったモチーフ。色画用紙に描いた絵を切り抜いて貼り重ねたコラージュによる作品である。ここには絵の「画題」が次の絵の「素材」となり、画面上に再構成されるという流れがある。この特徴的な制作方法によって、独自の奥行きや色あい、リズミカルで重層的な動きが生まれている。「描」「版」「貼」といった技法が、長年の制作の中で独自の表現へと培われ、愛着のあるものをイメージの世界で存分に遊ばせることが可能となっていった。
Masuyama Kazuaki's place of creation are the club activities of the facility he is
currently in and the drawing class he has been going to since elementary school. For
over 10 years, the works he has been gradually working on have repeatedly depicted
Shimizuya – the local department store –, taxis and dogs. His work involves collage in
which pictures drawn on colored paper are cut out and pasted together. There is a flow
here where the “subject” of a picture becomes the “material” for the next picture, which
is then reconstructed on the picture plane. This characteristic method of creation
yields a unique depth and color palette, and rhythmical, multilayered movement.
Techniques such as drawing, printing, and pasting have been cultivated into a unique
expression through years of creating, making the things he is fond of play out in the
world of imagery.
ノナカミホ 1991- 山梨県在住 / Nonaka Miho 1991-, lives in Yamanashi
使用される画材は黒のボールペン。真っ白な支持体に下書きをせずに描き始める。次々と連鎖していくように形を描き、モノクロームの世界は少しずつ広がっていく。緻密に描かれた画面は、うごめくような感覚をもたらし、観る者の眼を惹きつけて離さない。
以前は無心にペンを走らせて一気に描いていたが、現在は時折立ち止まりながら時間をかけて制作するようになったという。この変化について、ノナカミホをよく知る美術家、上野玄起は、「画面上で変化する作品と対話する時間を大切にするようになり、一人の作家として自分の絵を変化させていきたいという思いが芽生えたのではないか」と語っている。
The drawing material used is a black ballpoint pen. She begins to draw on a blank white
support without making a rough sketch. The shapes are drawn one after another in a
chain-like fashion, and the monochrome world gradually expands. The meticulously drawn
images give the viewer a sense of being in the middle of a whirlpool, and do not let go
of the viewer's attention.
In the past, she used to draw mindlessly with her pen in one go, but now she takes her
time, stopping occasionally. About this change, Ueno Genki, an artist who knows Nonaka
Miho well, says, “I think she has come to value the time she spends in dialogue with the
changing works on the picture plane, and has developed a desire to change her own
pictures as an artist.”
森川里緒奈 1998- 埼玉県在住 / Morikawa Riona 1998-, lives in Saitama
紙面を埋める青い文字は、森川の日々の出来事が綴られている。会話や外出した時のこと、好きなこと、友人のこと、数字のことなど思い浮かんだことを次々と綴っていく。また文字の隙間を埋めるように不思議な形の模様や点々を加えていく。
森川はだれかと話をすることが好きで、家族や森川が所属する福祉施設のスタッフ、そこに訪問した人との会話をいつも楽しみにしている。そして、そこで交わされた言葉がまた画中の文字となって現れていく。色は青がもっとも気に入っている。その理由については、スタッフは、「外出時に乗る電車の青いラインから来ているのではないか」と話している。
Paper full of blue letters are composing Morikawa Riona’s daily events.
She writes down conversations, memories of outings, something she loves, things about
her friends, numerals or whatever comes to her mind one after another.
Morikawa likes to talk to people and always looks forward to conversations with her
family, the staff of the welfare facility she belongs to, and visitors to the facility.
The words exchanged there appear as letters in the drawing. Blue is her favorite color.
As for the reason, the staff member says it might come from the blue line on the train
which she takes when she goes out.
森脇高弘 1972- 鳥取県在住 / Moriwaki Takahiro 1972-, lives in Tottori
森脇は福祉施設の活動の中で制作を行っている。活動に参加した当初は制作に興味がない様子であったそうだ。しかし2010年、スタッフが目の前に画材を置いてみたところ突然描き始め、画用紙いっぱいに沢山の色を塗り重ねることに夢中になっていった。以降、日々黙々と制作に取り組んでいる。午前中のみ制作し、12時ぴったりに制作を終えるのが森脇のスタイルだ。軽快なタッチでカラフルに描かれる作品は、森脇の感情が可視化されるような印象を観る者に与える。
Moriwaki Takahiro creates works in the activity of a welfare facility. When Moriwaki first participated in the activity, he seemed to be uninterested. However, in 2010, when the staff placed painting materials in front of him, Moriwaki suddenly started drawing and was preoccupied with painting using many colors filling the drawing paper. Since then, Moriwaki has continued to work silently every day on his art. It is Moriwaki's style to work on his art only in the morning and finish at exactly 12pm. The works that are colorfully drawn with a light touch give the viewer an impression of Moriwaki's visualized emotions.
中山正仁 1950- 高知県在住 / Nakayama Masahito 1950-, lives in Kochi
中山が絵を描くようになったのは、26歳の頃。入院していた病院で、看護師に描き方を教えてもらったそうだ。その後、住んでいたアパートの隣にアトリエを構えた。そこでは、かつて見た風景や花、動物、女性像など、多岐にわたる絵を描いていった。
《外国航路》では、点描によって統一感のある画面を作り出している。画面全体を覆うドットは、海面に降り注ぎ反射する光の粒。その中を一隻の船舶が航海している。本作は、18、19歳の頃、海外から船で運ぶ仕事に携わった時に見た風景であり、脳裏に刻まれた忘れることのできない光景であるという。《石》もまた、点描を用いた作品であり、共に情感あふれる作品となっている。
Nakayama Masahito started to draw when he was 26 years old. He was taught how to draw by
a nurse at the hospital where he was hospitalized. Later, he set up a studio next to the
apartment where he lived. There, he painted a wide variety of pictures, including
landscapes, flowers, animals, and female figures that he had once seen.
In “Foreign Passage”, he used dots to create a unified picture plane. The dots that
cover the entire picture are grains of light reflecting off the surface of the sea. A
ship is sailing through it. This work is a scene that he saw when he was 18 or 19 years
old, when he was involved in transporting goods from overseas by ship, and it is
engraved in his mind as an unforgettable scene. “Stone” is also a work using
pointillism, and both works are full of emotion.
高丸誠 1970- 北海道在住 / Takamaru Makoto 1970-, lives in Hokkaido
セロハンテープで成形したメガネフレームは、上から油性マーカーで塗装し、15分程度で完成する。これらはすべて自ら装着するために作られた。これまで同じものを数千点と作り続けており、そのメガネをかけて日常を過ごすことも多い。
また、高丸は幼い頃の写真を模写することも日課としている。さらに、オリジナルの写真や模写した絵をコピー機で複製し、それを再び模写するなど、複製と模写を何度も繰り返していく。複写の過程で消えたり欠けたりした部分は、ボールペンやクレヨンで加筆し、セロハンテープで補強したり表面をコーティングする場合もある。描いた作品はフエルアルバムに収めて保管している。
The eyeglass frames are molded with cellophane tape and painted with oil-based markers
on top, which takes about 15 minutes to complete. These were all made to be worn by the
artist himself. He has made thousands of the same pair of glasses, and often wears them
in his daily life.
Takamaru Makoto also makes it a daily routine to copy photos from his childhood. He also
uses a photocopier to duplicate the original photographs and copied pictures, and then
copies them again, repeating the process of duplication and copying over and over again.
Any parts that disappear or are cut during the copying process are added with ballpoint
pens or crayons, and sometimes cellophane tape is used to reinforce or coat the surface.
He keeps his drawings in an album.
小林靖宏 1984- 北海道在住 / Kobayashi Yasuhiro 1984-, lives in Hokkaido
小林は、札幌の大通公園の変わりゆく街並みを、1997年から2003年にかけて断続的に描いた。それらの風景は、あたかも記憶が薄れていくかのように、建物が消えていき、年々、余白が目立つようになっている。特筆すべきは、描く個所が減っているのにも関わらず、描画のクオリティは変化していないということ。そうした制作の視点に、小林が何より重視するリアリティがあるように思われる。作品は、主にボールペンを使い、実在するものを正確に描く。近年は、写真やポストカードなどを参考にしながら、建造物やタレントのポートレイトなどを描いている。
Kobayashi Yasuhiro painted the changing cityscape of Odori Park in Sapporo intermittently between 1997 and 2003. In these landscapes, as if memories were fading away, buildings are disappearing, and year by year, blank spaces are becoming more and more prominent. It is noteworthy that the quality of the drawings has not changed even though the number of areas to be depicted has decreased. This perspective of creation seems to be the reality that Kobayashi emphasizes above all else. In his works, he mainly uses ballpoint pen to accurately draw real objects. In recent years, he has been drawing buildings and portraits of celebrities, referring to photographs and postcards.
まちや倶楽部 / Machiya Club
ごまのはえ+芝田貴子 1977- 大阪府在住/1973- 滋賀県在住
Gomanohae + Shibata Takako
1977-, lives in Osaka / 1973-, lives in Shiga
ごまのはえは1999年、劇団「ニットキャップシアター」を旗揚げし、現在も活動する劇作家、演出家、俳優である。芝居や語り、ダンスなど、様々な舞台表現と「言葉」を巧みに組み合わせた、イマジネーションあふれる作品を発表している。
また、芝田は、自身が「お母さん」と呼ぶ人物像を描き続けている。青いスーツ、4色に塗り分けられた瞳など、決まったスタイルの「お母さん」は、一度見たら忘れることのできないような強い印象を与える。
《私の一日》は、「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」※で発表されたオーディオドラマである。ごまのはえが芝田の絵に着想を得て、書き下ろしたもので、“お母さん”をめぐる不条理かつユーモラスな物語に仕上がっている。本展では、当時の展示をそのまま再現するのではなく、多彩な鑑賞体験が得られるインスタレーションとして再構成した。会場をめぐりながら物語を聞き、また、原画の触図などを手でさわって楽しむことができ、視覚以外の感覚も使って鑑賞することの可能性を広げる展示になっている。
※「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのたび」(2019/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA他/滋賀)
Gomanohae is a playwright, director, and actor who founded the theater company “Knit Cap
Theater” in 1999. His works are full of imagination, skillfully combining various stage
expressions such as drama, storytelling, and dance with “words”.
In addition, Shibata Takako continues to portray the image of the person she calls
“mother”. With her blue suit and eyes painted in four different colors, her “mother” has
a particular style that leaves a strong impression that cannot be forgotten once seen.
“My Day” is an audio drama presented at the “Borderless Area Omihachiman Art Festiva:
Journey to Perception”*. It was written by Gomanohae, inspired by Shibata's drawings,
and is an absurd yet humorous story about “mother”. In this exhibition, rather than
reproducing the original exhibition as it was, it has been reconstructed as an
installation that offers a variety of viewing experiences. The exhibition is designed to
expand the possibilities of using senses other than sight to appreciate the exhibition,
with three-dimensional copies of the story that can be heard and touched as you walk
around the venue.
*“Borderless Area Omi Hachiman Art Festival: Journey to Perception” (2019 / Borderless
Art Museum NO-MA and others / Shiga)
坂本三次郎+椎原保 1921-2016 岩手県/1952- 京都府在住
Sakamoto Sanjiro + Shihara Tamotsu
1921-2016, lived in Iwate / 1952-, lives in Kyoto
坂本は、暮らしていた福祉施設の空き地で、新たな「空間」を作り出す行為を、20年以上行っていた。葉っぱや石、木、コンクリートブロックなど、身近にある材料を拾い集めてきては、枠を形作るかのように並べ、何度も配置を変えながら並べ続けた。
美術家の椎原もまた、鏡や光など日常の中で関わりの深いものを素材として、それらを配置する。場所や人の感覚、モノがもつ記憶を結びつけるようなインスタレーションを制作してきた。
2020年、「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」※において、椎原は琵琶湖のほとりに、坂本の行為を着想源とした空間を作り出した。制作にあたり椎原は、坂本の行為を写した写真や、生前、坂本をサポートしていた職員の証言を手掛かりにして、坂本の制作動機を探っていく作業を行った。使う素材は、会場周辺で拾ったものに限る――これは、坂本の思考回路をなぞる中で、椎原が立てた方針である。場所も違えば集まるものも異なることから、椎原は坂本の作品を完全に再現するのではなく、「もし、この場所に坂本さんがいたら……」と想像しながら、坂本になりきって、空間を作っていった。
※「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」(2020/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA他/滋賀)
For more than 20 years, Sakamoto Sanjiro has been creating new “spaces” in the vacant
lot of the welfare facility where he lived. He collected leaves, stones, wood, concrete
blocks, and other familiar materials, and arranged them as if forming a frame,
rearranging them again and again.
Shihara Tamotsu, an artist, also uses mirrors, light, and other things that are closely
related to us in our daily lives as materials and arranges them. He has been creating
installations that connect places, people's senses, and the memories of objects.
In 2020, for the “Borderless Area Omihachiman Art Festiva: Journey to Perception”*,
Shiihara created a space on the shore of Lake Biwa that was inspired by Sakamoto's
actions. In creating this work, Shiihara used photographs of Sakamoto's actions and the
testimony of a staff member who supported Sakamoto during his life as clues to discover
his motivation for creating his works. Shiihara's policy made as he traced Sakamoto's
thought process was to use only materials found in the vicinity of the exhibition site.
Since the locations were different and the objects gathered were different, Shiihara did
not try to reproduce Sakamoto's work completely, but rather created the space as if he
were Sakamoto, imagining, “If Mr. Sakamoto were here...”
*“Borderless Area Omi Hachiman Art Festival: Journey to Perception” (2019 / Borderless
Art Museum NO-MA and others / Shiga)
鈴村恵太 1997- 滋賀県在住 / Suzumura Keita 1997-, lives in Shiga
鈴村は、高速道路の看板に書かれている地名のフォントに、大きな関心を持っている。それは、旧日本道路公団オリジナルの書体である「公団文字」と呼ばれるもので、パソコンにこのフォントが無かったことをきっかけに、独自に文字の制作が始められた。制作は今も継続して行われており、文字の種類は今も増え続けている。
鈴村は2020年、「文字模似言葉(もじもじことのは)」展※において、《迷甲乙の恋》を発表した。本作は高速道路の看板を模したもので、鈴村の秘めたる感情を、暗号のようにして投影した作品である。この作品の制作で鈴村は、大元となるデザインを手掛けた。また、NO-MA学芸員は看板の設計や施工方法などを業者と調整し、鈴村が所属する事業所の施設長は、鈴村と学芸員とのコミュニケーションが円滑に進むようサポートした。看板制作のためのプロジェクトチームのような体制が自然と生まれ、三者が都度、状況を共有しながら作品は少しずつ形になっていった。
※「文字模似言葉(もじもじことのは)」(2021/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA/滋賀)
Suzumura Keita has a great interest in the font of the place names written on the signs
of expressways. The font is called “Koudan-moji”, which is the original typeface of the
former Japan Highway Public Corporation, and when this font was not available on the
computer, he started creating his own characters. The creation of the font is still
ongoing, and the variety of characters continues to grow.
In 2020, Suzumura presented “Makotsu-no-koi” at the “Mojimoji Kotonoha: Characters,
Simulations, Leaves of Language” exhibition*. This work, which imitates a highway sign,
is a cryptic projection of Suzumura's secret emotions. Suzumura created the original
design for this work. The curator of NO-MA coordinated with the contractor on the plan
and construction of the sign, and the director of the facility to which Suzumura belongs
provided support to ensure smooth communication between Suzumura and the curator.
Something like a project team for the creation of the signboard was naturally created,
and the work gradually took shape as the three parties shared their situation each time.
*“Mojimoji Kotonoha: Characters, Simulations, Leaves of Language” (2020-21 / Borderless
Art Museum NO-MA / Shiga)
今村花子 1979- 京都府在住 / Imamura Hanako 1979-, lives in Kyoto
今村は、夕食で配膳された食べ物やお菓子を畳やテーブルに配置する行為を約30年にわたって続けていた。本展では、それらの配置行為の跡を彼女の母親が撮影した写真と、地元の絵画教室で制作した絵を展示する。
写真を見ていると、決して無造作に配置したのではないことが読み取れる。お米とおかずの均整の取れた組み合わせ、果実の向きを揃えた配列、素材ごとに整理した配置など。それらはすべて彼女の繊細な感覚によって行われている。
今村の表現行為を最初に評価したのは彼女の母親であった。母親は、今村の表現を否定せず、むしろ愛着を抱き、毎日「記録」する形で関わり続けた。撮影時間が夜ということもあり、薄暗い写真やピントが合っていない写真が散見される。しかし、それが記録物としてのリアリティを醸し出している。
For about 30 years, Imamura Hanako has been arranging food and sweets served at dinner
on tatami mats and tables. This exhibition features photographs taken by her mother of
the traces of these arrangements, as well as paintings created at a local painting
school.
Looking at the photographs, we can see that they were not placed carelessly. The
balanced combination of rice and side dishes, the array of fruits aligned in one
direction, and the arrangement organized by ingredient. All of this is done with her
delicate senses.
It was her mother who first appreciated Imamura's act of expression. Her mother did not
deny Imamura's expression, but rather became attached to it and continued to be involved
by “recording” it every day. Because the photographs were taken at night, some of them
are dimly lit or out of focus. However, this creates a sense of reality as a
documentary. It could be said that this "record" is a joint photographic work of mother
and daughter.
杉浦篤 1970- 埼玉県在住 / Sugiura Atsushi 1970-, lives in Saitama
展示しているのは、杉浦が長い年月をかけて触ってきた写真である。紙自体が劣化し、セピア調の色合いになっていることに加え、触ってきた箇所は表面が磨耗して部分的に下地が晒されている。写真が映すのは、旅行の記録やとある日常の1ページなど、パーソナルなものである。杉浦は自由な時間にのんびりと写真を見たり、そわそわしている心を落ち着けるために写真と向き合ったりする。好きな人、場所、気になる被写体については特に執拗に指で撫でることも習慣的な行為の一つである。写真の中の世界に思いを寄せるその行為が蓄積し、形になったものが彼の作品といえるだろう。
本展では、2020年、「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」※での展示を再現する。この展示は、しが盲ろう者友の会との共同のもと、鑑賞方法の可能性を考えるプロジェクトの中で具現化した。目の見えない、見えにくい人と一緒に味わえるよう、作品の現物のほかに、自分が見たい大きさに拡大・縮小できる非接触デジタルツールや、作品に出てくる実際の物などを展示している。
※「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」(2020/ボーダレス・アートミュージアムNO-MA他/滋賀)
On display are photographs that Sugiura Atsushi has touched over the years. The paper
itself has deteriorated and taken on a sepia tone, and the surface of the touched areas
has worn away, partially exposing the underlying material. The photographs show personal
things, such as a record of a trip or a page from an everyday life. Sugiura looks at the
photographs in his free time, or faces them to calm his fidgety mind. One of his
habitual activities is to obsessively stroke his fingers over people, places, and
subjects that he likes. His works can be said to be the result of the accumulation of
this act of thinking about the world in his photographs.
This exhibition will be a reenactment of the exhibition held at the “Borderless Area Omi
Hachiman Art Festival: Journey to Perception”* in 2020. This exhibition was realized in
collaboration with the Shiga Deafblind Friends as part of a project to consider the
possibilities of ways of viewing art. In order to share the experience with people who
are blind or have difficulty seeing, in addition to the actual artworks, non-contact
digital tools that allow visitors to zoom in and out to the size they want and actual
objects from the artworks are displayed.
*“Borderless Area Omi Hachiman Art Festival: Journey to Perception” (2019 / Borderless
Art Museum NO-MA and others / Shiga)
西澤彰 1969- 群馬県在住 / Nishizawa Akira 1969-, lives in Gunma
西澤は、幼い頃に通っていた福祉施設の近くの飛行場から機体が離着陸する様子を、時間を忘れてずっと眺めていたという。機体を様々な角度から観察することによって、図版や写真では得られない豊かな表情を生み出している。
また、《ピックポケット》や《視床》といった作品で知られる美術家、長重之は、西澤の制作に惚れ込み、交流を持っていた。縦に13点、横15点、計195点からなる出展作品は、2004年に開催された展覧会※で展示するため、長によって裏打ちされた、壁面全体を覆うインスタレーションである。裏打ちに使用されている帆布は、長が自らの作品で頻繁に使用した、長の代名詞といえる素材である。帆布の上に並べることで、長は西澤の制作と自身の制作を重ね合わせようとしたといえる。二人の交流は長が亡くなるまで続き、このほかにも共同による絵の制作も行われた。
※「西澤彰絵画展」(2004/ロートルメゾン西ノ洞/群馬)
Nishizawa Akira says that he used to watch the aircraft taking off and landing from the
airfield near the welfare facility he used to go to when he was a child, losing track of
time. There are about five types of aircraft depicted, and by observing them from
various angles, he has created rich expressions that cannot be obtained from
illustrations or photographs.
In addition, artist Cho Shigeyuki, known for works such as “Pickpocket” and “Thalamus”,
fell in love with Nishizawa's creation and had close ties with him. The exhibited works,
consisting of 13 pieces vertically and 15 horizontally for a total of 195 pieces, are an
installation that covers the entire wall, backed by Cho for display at the exhibition*
held in 2004. The canvas used for the backing is a material that is synonymous with Cho,
as he has frequently used it in his own works. By laying them out on the canvas, it can
be said that Cho was trying to overlap Nishizawa's work with his own. The exchange
between the two continued until Cho's death, and they also collaborated on other
paintings.
*Exhibition of Akira Nishizawa's paintings (2004 / L'Autre Maison Nishinohora / Gunma)
ライブ配信 Online |
ライブ配信 Online |
撮影:KOS-CREA
会場開催 At venue |
会場開催 At venue |
🄫1996SIGLO
©2015-ALL Rights Reserved Dorje Film
🄫2021SIGLO
🄫大西暢夫/NPO法人kokoima
中止 |
会場開催 At venue |
予約制 |
展覧会会場
【第1会場】ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀県近江八幡市永原町上16)
【第2会場】旧増田邸(滋賀県近江八幡市仲屋町中4)
【第3会場】まちや俱楽部(滋賀県近江八幡市仲屋町21)
【交通】JR近江八幡駅北口から6番乗り場・近江鉄道バス(長命寺行き)乗車。
「大杉町」バス停下車、それぞれ徒歩約5~8分
舞台芸術公演
【会場】滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(滋賀県大津市打出浜15-1)
【交通】JR琵琶湖線(東海道本線)大津駅から、バスで約5~7分、徒歩のみで約20分、膳所駅から、「京阪膳所駅」より坂本比叡山口行に乗車、「石場駅」で下車。徒歩約5分。
舞台芸術公演大阪会場
【会場】STUDIO PARTITA (大阪市住之江区北加賀屋4-1-55 名村造船跡地)
【交通】大阪メトロ四つ橋線「北加賀屋駅」4番出口から徒歩約10分
バリアフリー映画
【会場】近江八幡市文化会館(滋賀県近江八幡市出町366)
【交通】JR近江八幡駅北口から徒歩約10分
※近江八幡駅より車椅子対応の送迎バスがあります。運行時間、ご利用の詳細な情報は後日このサイトでお知らせいたします。
“農×福×食”イベント
【会場】ヴィラアンジェリカ近江八幡MAURURU(滋賀県近江八幡市西本郷町西3-4)
【交通】JR近江八幡駅南口(イオン側)から徒歩約5分