このサイトの推奨ブラウザはGoogle Chromeです
2020年2月、滋賀県大津市にて、「日本人と自然」を障害者の視点を通じて国内外に発信する、文化芸術フェスティバルのグランドオープニングが開催されました。 展覧会「アール・ブリュット ―日本人と自然―」展の開催や、障害者の舞台芸術見本市、バリアフリー映画祭、アール・ブリュット・ワールドフォーラムなどのプログラムを実施。 本フェスティバルはグランドオープニングを経て、全国の50万人および厚生労働省と連携して、2020年から全国7か所で開催される予定です。
In February 2020, the grand opening of the Culture and Arts Festival was held in Otsu City, Shiga Prefecture, Japan, to promote "Japanese people and nature" through the perspective of people with disabilities. The exhibition "Art Brut - Japanese and Nature", the performing arts fair for the disabled, the Barrier-Free Film Festival, the Art Brut World Forum, and other programs. Following the grand opening, the festival will be held in seven locations across the country starting in 2020 in collaboration with 500,000 people nationwide and the Ministry of Health, Labour and Welfare.
2月7日から9日にかけて、「アール・ブリュット ―日本人と自然―」展を開催しました。アール・ブリュットの視点を通じて、日本人30名、海外3名、計33名の作者の549点の作品を紹介しました。
From February 7 to 9, the exhibition "Art Brut - Japanese and Nature" was held. A total of 549 works by 33 artists, 30 Japanese and 3 overseas, were introduced through the perspective of Art Brut.
「風景との対話」エリアに展示された上村空さんの作品は、テーブルの上に油粘土で作られた名古屋の町。細かな部分まで再現されたジオラマに、時間をかけて鑑賞する人が多くみられました。
Sora Uemura's work in the "Dialogue with Scenery" area is a Nagoya town made of oil clay on a table. There were many people who took their time to appreciate the diorama, which was reproduced down to the smallest detail.
視界が開けた正面に与那覇俊さんの2メートルを超える大作が展示されていました。「曼荼羅みたい」という声も聞かれ、敬虔な気持ちにさせられるような空間となりました。
In front of the open view, there was a large work of art by Shun Yonaha that was over two meters long. Some said, "It looks like a mandala," and the space was filled with a sense of reverence.
「生きものの気配」エリアでは、作者の視線でとらえた人間の顔や生きもの、生物など、迫力ある作品を展示しました。そびえたつ壁面から広げられた谷内英理菜さんの30メートル作品を見て、大きな声を出す人も!
In the "Notice of Living Things" area, the artist displayed powerful works of human faces, creatures, and other creatures captured through his own eyes. Some people shouted when they saw Erina Taniuchi's 30-meter work spread out from the towering wall!
「天然の色彩」エリアでは、城瑠那子さんのカラフルな作品が巨大な壁から吊り下げられ、木村茜さんのマーカーで勢いよく描かれた赤と青の作品や、冬澤千鶴さんの袋戸にクレヨンで色鮮やかに塗られた作品などが並びました。
In the “Natural Colors” area, colorful works by Runako Jo are hung from a huge wall, and red and blue works are drawn vigorously with Akane Kimura's marker, and Fukurodo by Chizuru Fuyusawa. There are many works painted colorfully with crayons.
「展覧会を締めくくる「構造/聖域/文化」のエリアに足を踏み入れると、その作品の多様性に圧倒されます。井口直人さんのコピー機に顔を押しつけて出力された作品がカラフルに壁を彩りました。
Stepping into the "Structure/Sanctuary/Culture" area, which closes the exhibition, one is overwhelmed by the diversity of the works. Naoto Iguchi's work, which was output by pressing his face against a copier, colourfully decorated the walls.
「構造/聖域/文化」のエリアには海外から出展された作品も展示しました。中国の汪化(ワン・フア)さんの作品は30メートルのロール紙に書かれた大作。迷路のような細かいドローイングをのぞき込んで、「どうやって描いているんだろう」と声を出す人もいました。
In the “Structure / Sacred Area / Culture” area, works exhibited from overseas were also exhibited. The work of Wang Hua of China is a masterpiece written on 30-meter roll paper. Looking into a maze-like drawing, some people said, "How do you draw?"
ホテルのエントランスに展示されていた木村茜さんの《スリッパ》。マーカーで勢いよく描かれた作品が、たくさんのお客さんをお迎えしました。
Akane Kimura's "Slippers" exhibited at the hotel entrance. The work drawn with the marker greeted many customers.
「構造/聖域/文化」のエリアに展示された木村佑介さんの《仏像》。素朴でおおらかな表情に「すごいですね」と感嘆する声が聞かれました。
A Buddhist statue by Yusuke Kimura in the "Structure/Sanctuary/Culture" area. The simple and open-hearted expression on their faces made them say, "It's amazing.
情報保障として「美保さんガイド」を導入しました。平野智之さんの作品をモチーフとしたかわいらしいぬいぐるみで、右足をアイコンにタッチすると作品の解説を聞くことができます。首から下げて会場を歩くことで、美保さんと一緒に鑑賞しているような、楽しい気分を味わうことができました。
情報保障として、目の不自由な人に作品に触れてもらうことはもちろんですが、作品に親しみを感じながら鑑賞できるツールとして、今後にも可能性を感じさせる取り組みとなりました。
The Miho-san Guide has been introduced as an information guarantee. This adorable plushie is based on Tomoyuki Hirano's work, and when you touch the icon with your right foot, you can listen to an explanation of the work. By walking around the venue with it around my neck, I felt like I was appreciating it with Miho, which was a fun feeling.
In addition to providing the blind and visually impaired with access to the artworks as a means of information assurance, this project has also become a tool to enable them to appreciate the artworks with a sense of familiarity.
2月8日、9日の2日にわたって、障害者の舞台芸術見本市が開催されました。全国から多彩なパフォーマーを迎えて、郷土芸能、音楽、ダンスなどの公演が行われました。一人ひとりの魂が奥底から揺さぶられ「表現に対する欲求」が呼び起こされるパフォーマンスが展開されました。
On February 8, 9th, a performing arts fair for persons with disabilities was held. A variety of performers from all over the country were invited to perform such as local performing arts, music, and dance. Each soul was shaken from the depths, and a performance that evoked "the desire for expression" was developed.
世界でも活躍する瑞宝太鼓が、オープニングを飾るにふさわしい勇壮なパフォーマンスを披露しました。若い演者が勢いをもたらし、ベテランが味を出す。常にパワーアップを続ける瑞宝太鼓らしいパフォーマンスに、会場が一体となりました。
Zuiho Taiko, who is also active in the world, performed a brave performance worthy of the opening. Young actors bring momentum and veterans taste. The venue has been integrated into a performance that is consistent with the power of Zuiho Taiko.
生活を支える買収価値の高いアルミ缶と価値の低いスチール缶を見分ける『仕分け競争』で会場を沸かせたかと思えば、『歌姫さっちゃん』のシャボン玉と谷本のバイオリンでしんみりと聞かせる場面も。
死にたいと追い詰められたとき、「助けてって言えばいいんだよ」というメッセージが込められた、温かいステージでした。
The audience was excited by the "sorting competition" to distinguish between aluminum cans with high acquisition value and steel cans with low value.
It was a warm stage with the message, "When you're cornered and want to die, just tell them to help you.
今回舞台に立った8人中5人が車いす。一発芸やショートコント、動きを当てるクイズなど、楽しい演目で舞台は紡がれていきました。
肢体的には重度の障害を持つ人もいるのですが、舞台を動き回り、元気なパフォーマンスを披露してくれました。
TFive of the eight people on the stage are wheelchairs. The stage was spun with fun performances such as one-shot performances, short contests, and quizzes for moving.
Although some people had severe physical disabilities, they moved around the stage and performed well.
ガムテープを貼った太鼓をボンボンたたいて、激しくシャウト。鑑賞者から、「障害があっても関係ない。みんなが一緒に楽しんでいる姿にカルチャーショックを受けた」という声が聞かれるほど、まさに『ロックンロール』を感じさせる、圧倒的なステージとなりました。
Beat the drum with the adhesive tape and shout violently. It was an overwhelming stage that made me feel "rock and roll" as the audience heard, "It doesn't matter even if I have a disability. I was shocked by the culture that everyone is enjoying together." Was.
重度の高次脳機能障害を抱える白井さん。緊張からか、乾燥からか、吹こうとする口笛は音にならなかったのですが、息を歌に変えて、会場に届けました。どんな障害かを伝えるきっかけになり、そばで支える奥様の京子さんの声に感動したという感想も聞かれました。
Shirai has severe higher brain dysfunction. The whistling that was trying to blow from tension or dryness did not sound, but I turned my breath into a song and delivered it to the venue. I was told to hear what kind of disability it was and I was impressed by the voice of my wife, Kyoko, who supported me by my side.
オープニング、映画『しがらきから吹いてくる風』(1990年製作)の映像にのせて、小室等さんが包み込むような歌声で主題歌『ここから風が』を奏でました。
パフォーマンスに突入すると、湖南ダンスカンパニーと大津ワークショップメンバーが一緒になって、会場中を街歩き風に練り歩きました。
Opening, the theme song “Kokokara Kaze ga” was played on the video of the movie “The Wind Blows from Shigaraki” (produced in 1990) with a singing voice that Mr. Komuro wrapped around.
When we entered the performance, the Hunan Dance Company and the Otsu Workshop members came together and paraded around the venue in a town-like style.
盲ろう者である福島智さんが作詞作曲、小室等さんがアレンジなどを加えた新作『ときめきの宇宙』を発表。昨年の『心の宇宙』に続く試みですが、新作は小室さんの提案もありラブソングとなりました。
この曲の後半部分には福島さんが聞こえなくなる前に作ったという曲が織り込まれていて、40年の時を経て人々へ届けられることになりました。
Deaf blind Satoshi Fukushima released a new work "Tokimeki no Universe" with lyrics and songwriting, and Komuro and others added arrangements. Following the last year's “Space of the Mind”, the new work became a love song with the suggestion of Mr. Komuro.
In the latter half of this song, a song that was created before Mr. Fukushima became inaudible was woven, and after 40 years it was delivered to people.
大きな大蛇(おろち)が舞台せましとのたうち回り、日本古来から伝わる神話が演じられました。2019年、日本遺産に認定された石見神楽は、島根県西部地域に伝わる口頭伝承芸能。
「石見神楽が見たくて」と会場に足を運んだ方も多く、目の前で展開される迫力満点の舞台に酔いしれました。
A large snake (Orochi) flies around the stage and plays a myth from ancient Japan. In 2019, Iwami Kagura, a Japanese heritage site, is an oral tradition performing in the western part of Shimane Prefecture.
Many people went to the venue saying "I want to see Iwami Kagura", and I was drunk at the powerful and powerful stage unfolding in front of me.
ボレロの耳慣れたメロディやリズムが繰り返されたかと思うと、突然、舞台上にカオスが訪れます。弾き鳴らされるピアノやサックス。激しく踊りまくるダンサーたち。恍惚状態のなか、ボレロは転調の時を迎え、突然のラストが訪れます。カーテンコールでは、ステージに喝采が送られました。
When the melody and rhythm familiar to Bolero are repeated, chaos suddenly comes on stage. Pianos and saxophones played. Dancers who dance violently. In a state of ecstasy, Bolero comes to a transition and the sudden last comes. At the curtain call, cheers were sent to the stage.
舞台の様子を伝えるため、さまざまな情報保障を行いました。
開演に先立って、「大きな音が出る」とか、「照明の演出がある」といった舞台の情報を伝える「事前説明」。観客からは「安心して鑑賞することができた」などの声が寄せられました。今後の劇場におけるアクセシビリティ向上に、新たな可能性を示した取り組みとなりました。
Various information guarantees were provided to convey the state of the stage.
Prior to the performance, a “prior explanation” that conveys stage information such as “loud sound” or “lighting effect”. The audience said, "I was able to watch with confidence." It is an effort that shows new possibilities for improving accessibility in theaters in the future.
世界各国からアール・ブリュットなどの文化芸術の推進に取り組む実践者や専門家を招き、2月7日、8日の2日間、アール・ブリュット ワールドフォーラムを開催しました。各テーマに沿ってプレゼンテーション、パネルディスカッションが行われました。
The Art Brut World Forum was held on February 7 and 8, with practitioners and experts working on the promotion of cultural arts such as Art Brut from around the world. Presentations and panel discussions were held along each theme.
作者や市民の芸術活動を支える公共政策をテーマに、各国の取り組みを紹介しました。
ジェイド・フレンチ氏は、学習障害の人と、セルフアドボカシーの実践を応用して行ったインクルーシブ・キュレーションのプロジェクトについて報告。
障害のある人自らがキュレーションするという点に着目して実施されたプロジェクトは、結果、インクルーシブなだけでなく、民主的な文化空間を作る取り組みとなったことを紹介しました。
He introduced the activities of each country on the theme of public policy that supports the artistic activities of authors and citizens.
Jade French reports on learning-disabled people and an inclusive curation project using self-advocacy practices.
He pointed out that the project, which focused on the curation of people with disabilities themselves, resulted in a cultural space that was not only inclusive, but also democratic.
太下義之氏は、日本における障害者の文化芸術施策、また障害者の芸術が日本でいかに受容され伝統として継承されてきたかについて伝えました。
日本の事例を通して障害者の芸術活動の支援や配慮は「互恵」であることを提言。さらに日本が迎える超高齢社会に向けた政策においても、「文化が鍵を握る」と語りました。
Yoshiyuki Tashita talked about cultural and artistic measures for people with disabilities in Japan, and how art of people with disabilities has been accepted and inherited as a tradition in Japan.
It is suggested that support and consideration for the artistic activities of persons with disabilities is "reciprocal" through Japanese cases. He also said that culture is key in Japan's policy toward a super-aging society.
マルティーヌ・リュザルディ氏は、「アール・ブリュットは少数のエリートの専有物ではなくなっている。また、アール・ブリュットの作者たちは文化の影響を受けていないのではなく、作品は作者自身の文化の表現であると考えられる」と言及しました。
Martin Ruzardi said, "Art Brut is no longer the property of a small number of elites. Is considered to be ".
パネルディスカッションでは、文化の地方分権や多様性を尊重する公共政策が行われていく上で、アール・ブリュットや障害者の文化芸術が果たす社会的な効果について議論。
コメンテーターのジャン=マルク・エロー氏は、ナント市長時代の文化政策を例に、市民が芸術文化に参加する意義と重要性を述べました。
後日、参加者からは「障害のある人によるキュレーションという取り組みがおもしろかった」といった感想が聞かれました。
The panel discussion discusses the social effects of Art Brut and the cultural arts of persons with disabilities in the implementation of public policies that respect the decentralization and diversity of culture.
Commentator Jean-Marc Hérault described the significance and importance of citizens' participation in arts and culture, using the cultural policy of the mayor of Nantes as an example.
At a later date, participants said that the curation efforts by people with disabilities were interesting.
アール・ブリュットという言葉が提唱されてから70年経つ今、当初の定義から変化しつつある社会的、文化的意義やアウトサイダーアートという語彙の位置づけについて改めて議論が交わされました。
コリン・ロードス氏の基調講演では、アール・ブリュットとアウトサイダーアートの定義に影響を与えたものとして、病院や福祉施設における制作活動が挙げられました。これらの施設は共通して「作品には芸術的価値がある」という認識を持っています。
そのなかで、アートの世界で活躍することを志したわけではない作者たちの作品は、ジャン・デュビュッフェ氏が提唱したアール・ブリュットと呼ぶことができ、それに相当する英語の語彙としてアウトサイダーアートは、分野を結ぶ点で有用であると述べられました。
Seventy years after the advocacy of Art Brut, there has been a renewed discussion of the social and cultural significance that is changing from its original definition and the positioning of the vocabulary of outsider art.
In Colin Rhodes's keynote, Art Brut and production activities in hospitals and welfare facilities were mentioned as influencing the definition of outsider art. These facilities have the common recognition that "the work has artistic value".
Among them, the works of the authors who did not intend to play an active part in the art world can be called Art Brut proposed by Jean Dubuffet, and outsider art is a corresponding English vocabulary Was useful in connecting the disciplines.
スエブソン・サンワチラピバン氏は、アウトサイダーアートの定義と境界について、芸術教育や訓練の有無、社会から疎外された人々のアイデンティティを表す創造性など、アウトサイダーアートの特徴を体系化して発表しました。
Suebson Sanwachirapiban presented the definition and boundaries of outsider art, systematizing the characteristics of outsider art, including the presence or absence of arts education and training, and the creativity that represents the identity of marginalized people.
トーマス・レスケ氏のプレゼンでは、今日、アール・ブリュットやアウトサイダーアートという用語が差別的だと考えられている問題に対して、他の芸術とは異なる現実がそこにはあると指摘。「現実は芸術鑑賞をより豊かにするものであり、芸術に対する態度を私たちが一変させるときこそ、批判されている用語を捨て去ることができる」と話されました。
また、パネルディスカッションでは、アール・ブリュットは作品を見る者の期待からまったく外れたものであり、芸術に対する先入観を取り去り、鑑賞する者を自由にするなどの意見が交わされました。
Thomas Leske's presentation pointed out that there is a different reality in today's art where the terms art brut and outsider art are considered discriminatory. "Reality is what makes art appreciation richer, and when we change our attitude toward art, we can abandon criticized terms."
In the panel discussion, Art Brut was completely disappointed with the expectations of those who saw the work, excluding the prejudice of art and freeing those who appreciate it.
2020年東京オリンピック・パラリンピックを契機として海外から日本に訪れる多くの人々に、日本の「食」の魅力をどのように発信していけるのか。地域独特の「食」を日本各地で生み出している「農福連携」の実践からひも解きました。
日本人は、豊かな自然がもたらす四季折々の食材から、環境や風土にふさわしい料理を生み出し味わってきました。海外から訪れる人々に日本の「食」の魅力を伝えるためには、どうしたらいいのか? 伝統ある食文化を、障害のある人と共に守り引き継ごうとしている「農福連携」の実践者たちの言葉から見えてきたのは、「日本人が日本文化を認め直すことが必要」ということでした。
限られた時間ではあったのですが、「日本の『食』のことをもっと知りたい」という声が聞こえてきそうな内容となりました。
With the 2020 Tokyo Olympics and Paralympics as an opportunity, how can we communicate the appeal of Japanese food to the many people visiting Japan from overseas? We learned from the practice of "agriculture and bliss cooperation" that has produced unique local "food" in various parts of Japan.
The Japanese people have created and tasted dishes that are appropriate for the environment and climate from the ingredients of the four seasons brought by the rich natural environment. What can we do to convey the appeal of Japanese food to visitors from overseas? From the words of the practitioners of the "Nofuku Cooperation" who are trying to protect and pass on the traditional food culture together with people with disabilities, I could see that "Japanese people need to reaffirm Japanese culture".
Although the time was limited, the content of the seminar seemed to be able to hear people saying, "I want to know more about Japanese food.
湖南ダンスカンパニーの活動をもとに、舞台芸術や障害というテーマで、パトリック・ギゲール氏と北村成美氏の特別対話が行われました。パトリック氏が館長を務めるリュー・ユニックは、さまざまなジャンル、文化、オーディエンスまでが融合された文化空間で、さまざまな能力を持つパフォーマーが舞台芸術を発表しています。
2017年にリュー・ユニックで公演した湖南ダンスカンパニーについて、北村氏は次のように指摘しました。
「障害のあるメンバーに振り付けを教え、それができるように支援するのではなく、それぞれが自らの体を動かし一つのパフォーマンスを作り上げていく。『障害』は個人のアイデンティティの一部に過ぎない。湖南ダンスカンパニーを紹介するときに、特別に言及するべきことではないはずだ。一方、舞台では合理的配慮など障害者も芸術を楽しむことができるためのサポートがなされていることが重要だ」
パトリック氏は、「障害のあるダンサーによるパフォーマンスは、舞台芸術で期待される完璧なボディイメージを変えることにもつながるのではないか」とコメントして、「鑑賞する者の考え方を問い、芸術に対する新たな価値観を生み出すのではないか」と語りました。
北村氏がパトリック氏の手を持ち上げたり、ステージ上を動きながらデモンストレーションする場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。
Based on the activities of the Honan Dance Company, a special dialogue was held between Patrick Guiguerre and Narumi Kitamura on the theme of performing arts and disability. Directed by Patrick, Liu Yunik is a cultural space where performers of varying abilities present their performing arts in a cultural space that blends different genres, cultures, and even audiences.
Regarding the Hunan Dance Company, which performed at Liu Yunik in 2017, Mr. Kitamura noted
We don't just teach choreography to members with disabilities and help them to do it, but each one of them moves his or her own body and creates a performance. Disability is only a part of an individual's identity. When introducing the Hunan Dance Company, there should be no special mention of it. On the other hand, it is important that the stage is supported by rational considerations so that people with disabilities can enjoy the arts.
Patrick commented that performances by dancers with disabilities may also change the perfect body image expected in the performing arts, "questioning the mindset of the viewer and creating a new value for the arts.
Mr. Kitamura held up Mr. Patrick's hand and gave a moving demonstration on stage, which got the audience excited.
町中に存在するアートをテーマに、各国の取り組みについて発表されました。横井悠氏は日本の例として、ボーダレス・アートミュージアムNO-MAと周辺の町家などを会場に開催された「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭『ちかくのたび』」について報告。「地域住民と共働して交流の場を作り、障害者の障壁をなくして、あらゆる人が楽しめるようにすることを目的に展開された」と紹介しました。
Each country's initiatives were presented on the theme of art that exists throughout the city. As a Japanese example, Yu Yokoi reported on the Borderless Area Omihachiman Art Festival "Chikaku no Tabi", which was held at the Borderless Art Museum NO-MA and the surrounding townhouses. He introduced the event as "developed with the aim of working with local residents to create a place for interaction and to eliminate barriers for people with disabilities so that they can be enjoyed by all.
エマーソン・クンシェン・ワン氏は、台湾の事例を通して、作品紹介だけでなく参加者の共同作業が重要であることを示しました。そして、台湾におけるさまざまな民族間の和解や、相互理解のプロセスにアートが解決をもたらす可能性について語りました。
EThrough the Taiwanese case study, Emerson Kunsheng Wang showed the importance of not only introducing the work but also the collaborative work of the participants. He then talked about the potential for art to bring resolution to the process of reconciliation and mutual understanding between the various ethnic groups in Taiwan.
ブディ・アグン・クスワラ氏は、統合失調症と共に生きる人々のコミュニティ「スキゾフレンズ・アート・ムーヴメント」により設立された、統合失調症と暮らす人が芸術活動を通して心理社会的リハビリを行える施設や、アートによる障害者の就労支援プログラム「ゲレカン・クレアビリティス」を紹介。障害者が創造的な生産活動に重要な存在であることについてプレゼンしました。
Mr. Bedi Agung Kuswara introduced the facility where people living with schizophrenia can receive psychosocial rehabilitation through artistic activities and the program "Gelekan Creativities", which supports the employment of people with disabilities through art, established by Skizofriends Art Movement, a community of people living with schizophrenia. He presented on the importance of people with disabilities in creative and productive activities.
パネルディスカッションでは、コメンテーターの青柳正規氏が障害者によるアートについて、「自身の感性を広げ、寄せることで、その良さが見えてくる。試されているのは、健常者の方である」と述べ、セッションを締めくくりました。
In the panel discussion, commentator Tadashi Aoyagi talked about art by people with disabilities, saying, "When you expand your own sensibility and bring it together, you can see the goodness of it. It is the able-bodied who are being tried," he said, concluding the session.
野村知司氏より、2018年6月に施行された「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」に基づき、文部科学省および厚生労働省により策定された「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本的な計画」など、日本で行われている障害者の文化芸術施策について説明されました。
Mr. Tomoji Nomura explained the cultural and artistic policies implemented in Japan for persons with disabilities, including the "Basic Plan for the Promotion of Cultural and Artistic Activities by Persons with Disabilities" formulated by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) and the Ministry of Health, Labor and Welfare (MHLW) in accordance with the "Act on the Promotion of Cultural and Artistic Activities by Persons with Disabilities" that came into effect in June 2018.
杉浦久弘氏は、文化庁の支援等で行われた取り組みの紹介や日本博の経緯、現在の状況について発表。パネルディスカッションでは、日本における障害者の文化芸術施策の重要性や多様性を育む取り組みとしての見解、また今後の展開について語りました。
発表後のディスカッションでは、アクセスなどの横軸の広がりと水準の高さを目指す縦軸、双方における仕組みや戦略の重要性が指摘され、文化庁、厚生労働省の今後の展開に期待が高まる議論となりました。
Mr. Hisahiro Sugiura introduced the initiatives supported by the Agency for Cultural Affairs and gave a presentation on the history and current status of the Japan Expo. The panel discussed the importance of cultural and artistic policies for people with disabilities in Japan, their views on efforts to foster diversity, and future developments.
In the discussion after the presentation, the importance of mechanisms and strategies for both the horizontal axis, such as access, and the vertical axis, which aims to expand and raise the level of access, was pointed out, and the discussion raised expectations for the future development of the Agency for Cultural Affairs and the Ministry of Health, Labour and Welfare.
リン・クック氏はワシントン・ナショナル・ギャラリーやアトランタとロサンゼルスの美術館で行われた「アウトライアーとアメリカ前衛芸術」の展覧会をもとに、研究・発掘され、評価された作家の作品の手法、素材、歴史的背景について講演しました。
アメリカではセルフトートもしくはアウトサイダーアートと呼ばれ、ヨーロッパなどではアール・ブリュットとしてよく知られる作品を取り上げ、そのなかに含まれる障害のある作家の作品を20世紀にわたるアメリカの前衛芸術と交差する視点で紹介しました。
Lynne Cooke spoke about the methods, materials, and historical context of the artist's work, which has been researched, excavated, and appreciated, based on the "Outliers and the American Avant-Garde" exhibitions at the National Gallery of Art in Washington and museums in Atlanta and Los Angeles.
The work of artists with disabilities included in this exhibition was presented from a perspective that intersected with the American avant-garde of the twentieth century, taking up the work known in the United States as self-tort or outsider art and better known in Europe and elsewhere as art brut.
リン・クック氏は発表のなかで、「障害の有無に関係なく、同じ時代を生きた作家たちは何らかの共通する経験をしているのではないだろうか」と発言。聞き手の保坂健二朗氏より、1992年から翌年にかけて巡回したアウトサイダーアートの展覧会、「パラレル・ヴィジョン」と今回の展覧会を比較する質問があり、クック氏は、「アメリカの前衛芸術とアウトライアー(超越する者)の歴史はパラレル(並行する別々の出来事)ではなく、多くの点で交差している」と意見を述べました。
In her presentation, Lynn Cook said, "I suspect that writers who lived through the same period, regardless of their disabilities, have some common experience. When the listener Kenjiro Hosaka was asked to compare the current exhibition with Parallel Visions, an exhibition of outsider art that toured from 1992 to the following year, Cook expressed his opinion that the history of American avant-garde art and outliers (those who transcend) is not parallel (parallel, separate events), but intersects in many ways.
障害の有無に関わらず、同じ体験、同じ水準の情報を提供する取り組みとして、すべてのセッションに手話通訳と要約筆記による同時字幕を用意しました。熱のこもったスピーチ、ディスカッションを、会場に足を運んでいただいた皆さんで共有することができました。
In order to provide the same experience and the same level of information with or without disabilities, all sessions provided simultaneous subtitles with sign language interpreters and summary writing. We were able to share the passionate speeches and discussions with everyone who visited the venue.
2月7日から9日までの3日間、バリアフリー映画祭2020が開催され、8作品を計11回上映しました。上映後には監督などによるトークが実施されるなど、立ち見が出るほど盛況となった回もありました。
The Barrier-Free Film Festival 2020 was held for three days, from February 7 to 9, and eight films were screened a total of 11 times. The screening was followed by a talk by the director and other guests, and in some cases the event was so successful that the audience was able to stand and watch.
『轢き逃げ 最高の最悪な日』が上映され、水谷豊監督のトークには大勢の方が詰めかけました。
"Leaving the Scene" was screened, and many talked to Director Mizutani Yutaka's talk.
『閉鎖病棟-それぞれの朝-』が上映され、上映後には平山秀幸監督のトークが行われました。
"Closed Ward" was screened, and after the screening, a talk by Director Hideyuki Hirayama was held.
『オキナワへいこう』の大西暢夫監督トーク
Talk to Nobuo Onishi of "Let's Go to Okinawa"
『日日是好日』の大森立嗣監督トーク
Tatsutsugu Omori's talk on "Every Day a Good Day"
『しがらきから吹いてくる風』上映後、映画の背景を解説する社会福祉法人グローの北岡賢剛理事長
Mr. Kengo Kitaoka, Chairman of the Board of Directors of the social welfare corporation Grow, gives an explanation of the background of the film after the screening of "The Wind That Blows from Shigaraki"
『インディペンデントリビング』の田中悠輝監督トーク
Talk by director Yuki Tanaka of "Independent Living
『まひるのほし』上映後、「まひるのほし製作委員会」のメンバーである高橋陽子さんが、制作秘話などを披露しました。
After the screening of "Artists in Wonderland", Yoko Takahashi, a member of the "Artists in Wonderland Production Committee", gave a production secret story.
一般の映画館のような広さはなく、150脚ほどのいすが置かれた会場でしたが、多くの人がバリアフリー映画を楽しんでいました。すべて自由席とし、車いすの方も好きな場所で鑑賞していただきました。
The venue was not as large as a regular movie theater, with about 150 chairs, but many people were enjoying the barrier-free movie. All seats were unreserved, and people in wheelchairs could watch the show wherever they wanted.
バリアフリー字幕は一般的な映画字幕とは違い、誰がセリフを話しているのか分かるように話し手の名前が字幕で表記されました。挿入歌が流れた際はどのシーンで音楽が流れたか分かるように音符(♪)のマークが表示されました。
Barrier-free subtitles were different from common movie subtitles in that the speaker's name was subtitled so that you could see who was speaking the lines. When the inserted song was played, a note (♪) mark was shown to indicate which scene the music was played in.
音声ガイドは、専用アプリがインストールされた機器を貸し出し、イヤホンを通じて、音声で映画のセリフと重ならないように映画のシーンを伝えました。映画「轢き逃げ 最高の最悪な日」では活動弁士である佐々木亜希子氏がライブで音声ガイドを行いました。音声ガイドを初めて体験した方も多かったのですが、「状況がわかりとてもよかった」という声が聞かれました
監督トークでは耳が聞こえない、聞こえにくい人へ、話している内容を伝えるための手話通訳とUDトークによるスクリーンへの文字映し出しが行われました。UDトークはマイクを通じて音声がリアルタイムで文字に変換されるアプリです。
The audio guides were rented devices with a dedicated app installed, and through earphones, the audio conveyed scenes from the film without overlapping with the film's lines. Akiko Sasaki, an activist apologist, provided a live audio guide for the movie "Leaving the Scene". Many people who had experienced the audio guide for the first time said that it was very good to understand the situation
.
UDtalk is an application that converts speech into text in real time through a microphone.
日本六古窯に数えられる焼き物の産地・信楽(滋賀県甲賀市)にて、訪日外国人を対象とした体験プログラムを行いました。
午前中は、数多くの独創的な作品が生み出されている「信楽青年寮」を訪問。午後は町を散策し、登り窯を見たり、作陶を体験したりしました。信楽青年寮で創作されている魅力ある作品やその背景に触れるとともに、信楽という地域を感じる体験プログラムとなりました。
A hands-on program was held for foreign visitors to Japan in Shigaraki (Koga City, Shiga Prefecture), a production center of pottery that is counted among Japan's six oldest kilns.
In the morning, we visited the Shigaraki Seinenryo, which has produced many original works of art. In the afternoon, we walked around the town to see the climbing kilns and experience pottery making. It was a program to experience the fascinating works created at the Shigaraki Seinen-ryo and their backgrounds, as well as to feel the region of Shigaraki.
独創的な作品を数多く生み出している「信楽青年寮」を訪問し、実際に活動している場を見学、作品が紹介されました。
信楽青年寮支援員の石野大助氏に活動を解説いただき、信楽在住の陶芸家、川崎千足氏が信楽の魅力を語りました。
A visit was made to the Shigaraki Youth Dormitory, which produces many original works.
Shigaraki youth dormitory supporter Daisuke Ishino explained the activity, and a ceramic artist living in Shigaraki, Chikazu Kawasaki, talked about the charm of Shigaraki.
信楽青年寮では、「日用品以外の作品に価値をつけたり販売したりしないのか?」と質問が出たのですが「販売するほどの数があるわけではない」という返答。
参加者からは、「私たちの国では創作と生活支援は分かれているので、一緒になっている信楽青年寮の取り組みはおもしろい」「活動に興味がわいた。これからもコンタクトを取っていきたい」といった声が聞かれました。
At the Shigaraki Youth Dormitory, the question is, "Why don't we put a value on or sell our non-daily items? He replied, "We don't have enough of them to sell.
Participants said, "In our country, creation and living support are separated, so it's interesting to see the Shigaraki Seonenryo's activities together" and "I was interested in their activities. We would like to keep in touch with them in the future.
信楽の町を散策し、登り窯やギャラリーを見学。途中、雪がちらつく場面もあり、日本のおだやかな里山の情景を見ることもできました。
Stroll through the town of Shigaraki and visit the climbing kiln and gallery. On the way there was a scene where it snowed a bit and we could see the calm Japanese satoyama.
「陶芸の森」では、各グループに分かれて信楽の土に触れ、作陶を体験しました。この場には信楽青年寮生も参加。参加者は童心に返ったかのように作品作りに没頭し、完成するとガッツポーズを見せる人も。「粘土の体験がよかった。いいサプライズだった」と好評を博したプログラムとなりました。
In the "Pottery Forest," each group was divided into groups to touch the soil of Shigaraki and experience pottery making. Shigaraki Youth Hostel students also participated in this event. The participants were absorbed in their work as if they were children again, and some of them posed with guts when they were finished. The clay experience was good. It was a good surprise," he said, and the program was well received.